冨士エコツアー・サービスのガイドコース (全6コース)

2022年09月30日

岸本様富士登山日記

2022年9月
富士山登山
この8月24〜25日の、富士宮ルートツアーに参加、五合目から出発。
今年の富士山は、お盆の頃から雨続きで荒れ気味でしたが、さて?
いきなり、なかなかの坂道。初め小雨模様〜、途中、ときに痛いほどの大粒の雨でした。山頂に向かって、ずうっと霧がかかり、振り返っても一面の霧。気晴らしになるという下界景色を全く眺められず、上も下も、ただただ霧。霧中登山・・・。新7合目辺りでは、まだ元気な私でした・・・。写真には写っていませんが、左右2本の登山ポール、大活躍でした。凸凹不安定な富士山登山道では、バランス取りに必需品です。
20220930-1.jpg
20220930-2.jpg
↑8合目山小屋直下のツアーの御仲間。皆さん、そこそこ疲れていました。
凸凹の歩き難い道、転ぶと怪我しそう・・・。足首・頭、要注意。
5合目から8合目の泊まりの山小屋まで、冷たい雨霧登山、かなり消耗。山小屋は、今は、昔ほどの詰め込みではありません。広くはないですが。昔は、テレビ等で混雑を見ると、まったく行く気になれない私でした。← 素人(^^;。
17時のカレー夕食時:ガイドさん「これから荒天になります。起床時にまだ荒れていたら、安全のため、登頂を断念して下山します。ご了解ください。」
とのことでした。そういうことも、けっこうあると事前に聞いていましたが。夜20時30分消灯。寝られるのか?でしたが、疲れていて寝てしまいました。
ちなみに、7月の愛宕山(めちゃくちゃ暑かったです。真夏の低山は( ;∀;)。)でお知り合いになった方から、「今月、ツアーで富士山に挑みました。八合目山小屋で寝るとき、かなり寒かったです。ダウンウェアを着て寝ました。」と伺っていました。寒がりの私、インナーシェラフと暖かいフリース持参で、よく寝られました。この方は、夜中起きたら嵐。登頂断念でした、と伺いました。
そして、夜中の超ダイナミックな雷雨はとても刺激的でした。雷の地響きがゴーゴードンドン伝わってきました。御蔭で寝不足(‘Д’)。ところが、幸い、出発時には星空が広がりました。圧倒的に素晴らしい星空でした。
午前4時半、山小屋を出発し頂上を目指しました。1時半出発のツアーもあります。早出のそちらのツアーは、山上で御来光を待ちます。しっかり眠りたい私は、遅出ツアーを選択したのでした。
私のツアーは、参加者26名中6名が、この時迄にリタイア。初日4名、2日目早朝に2名。夫々ご自分たちのペースで、下山でした。輸送用ブルドーザーに乗れた人もいたようです。火山性の岩道、どこを踏んで進もうかなと神経を使いましたが、脚はともかく、空気が薄くなっていくので(*´Д`)ハァハァでした。
富士山頂では、平地の2/3の空気の薄さだとか。しんどい筈です。
私は、頭痛とか体の痺れとかの症状は出なかったので、ラッキィでした。これまでは、昔々バックパッキング・ふらふら〜気の向くままの旅時代、メキシコシティ(2300m 位)に行ったのが過去自分最高地でした。
昨年末に歩き始めてから、「最近、山歩き始めました。」と言いますと、殆どの場合、「富士山は?」と言われたり。〜禿山だし、道も山小屋も混んでいて嫌だなぁ。信州の山の方が魅力的!なような、でした、これまでは!。それが、「今年は、以前ほど混んでいない、山小屋も宿泊者を1/2以下に抑えている。」
と、テレビで見ました。そうなんだ、行くなら今! 人生に一度くらいは、富士山、行っておいてもいいな、行きたいなと思いました。そして、夜中にネットで、ついついポチッと富士山ツアーの申し込みをしてしまったのでした。冷静に考えますと、本当に上がれるのか?でしたが(^^;。〜いずれにしても、夜中のポチッは・・・(‘◇’)ゞ、ハハハです。
京都市内の1000m 弱、上下5時間程の愛宕山(あたごやま)に、月一は上がっていたのを更に増やし、太腿リフトアップを毎日続けたり、準備開始。
申し込んだツアー、当日行ってみますと、日本中から参加者が集まっていました。北は北海道、南は福岡。観た感じ、それなりに経験なさっている大人な方達ぱかり20人余り。みなさん話し易い方々でした。
20220930-3.jpg
9合目 万年雪山荘前で山頂への途中で御来光予定でしたが、日の出に雲がかかり、その瞬間は観えませんでした。でも、雲と光が織りなすドラマティックな光景は、ほんとうに素晴らしかったです。山頂の温度は6 度くらいあって暖かでした。
[100m 上がる毎に、0.6度温度低下。また、風速1m の風に吹かれるごとに1度↓に感じると言われています。風が強ければ、山頂はあっという間に、零下の世界です。寒すぎずに幸いでした。]
20220930-4.jpg
20220930-5.jpg
ちなみに、登った人の1/4 位が、御来光を見られるそうです。
山頂に上がったときは、やはり感動でした。やったね! しんどかった分、なおさら。嬉しかったです。ただ、かなり強風で危ないからと、山上一周の「お鉢巡り」は中止となりました。
尾籠な話で恐縮ですが、山小屋も山頂の施設も、トイレ関係はしっかりと設えてあって、嫌なものではありませんでした、〇。良かったです。
何本かある登山ルートのうちの富士宮ルート、上がったところに、[富士山山頂浅間(せんげん)大社奥宮]がありました。朱印帳・御朱印・末廣などをゲット出来て(*´▽`*)でした。

20220930-6.jpg
20220930-7.jpg
20220930-8.jpg
閉山が近づいて来る八月末、初日の天気が荒れ模様だった事もあり、人は大変少なかったです。登山路も人が繋がるようなことはまったく無く、山頂にも人は少数でした。ガイドさん曰く「殆どツアーの人たちだけですね、今日は。」下山は、富士宮ルートではなく、途中まで御殿場ルート。途中で砂走りを経験し、宝永山を経由でした。バテバテでしたが、なんとか(‘◇’)ゞ。
20220930-9.jpg
富士山下山時に通った宝永山。まだ登るんだ(^^;でしたが、美しかったです。
左端の黄色いコートの疲れたおじさんが、私です(‘◇’)ゞ。
下山後、ツアーバスで温泉に運んで貰って、やっと生き返りました(^^♪。
天候も体力も、なんとか〇で、歩き続けられて登頂出来、自力で降りて来られて、ラッキィでした。それなりにトレーニングしましたので、もう少し楽かなと楽観していたのですが、空気の薄さは、年配者には応えました。ここは深呼吸と、昔、スキューバダイビング初心者の頃に苦しんだことを思い出して、深呼吸〜歩きながらですから、特に、息を吐くときにしっかりと。しっかり吐くと、しっかり吸えます。かなり有効でした。
そんな次第でしたが、ガイドさんもとても楽しく頼りになり〜色々とお話し出来ました。〜、いいツアーでしたし、自分なりに素晴らしい経験になりました。ほんと行って良かった!です。そして、身体、もっと鍛えたいと!
まこと、富士山は偉大でした。さらに、お山が好きになりました。
さあ、次はどこに行きましょう(*´▽`*)。
{今回のツアー仲間の方から、また来年?の御声もあったりしています。}
ではでは、(@^^)/~~~。

JIN.KISHIMOTO **WIND,SAND & STARS
jinkishi@yahoo.co.jp
posted by スタッフ at 00:00| 日記

2020年01月02日

★2020年富士登山の申し込み受付開始!!

日本で一番早く満杯になる人気の富士登山ツアー

山中伸弥教授の冨士登山1015.jpg
  ※2014年7月、ノーベル賞の山中伸弥教授もお嬢さまとお二人で、当社のプライベートコースで登頂なさいました。

 当社の富士登山の人気の秘密は、少人数制で きめ細かなサポートで安心・安全な富士登山がお楽しみ頂けるからです。他社の富士登山ツアーと何が違うのかご説明させて頂きます。

@大手旅行会社の団体・弾丸ツアーでは自信がないという初心者の方だけで登ります。
A小さなお子様連れのご家族・女性・中高年だけと、別々に登るので安心。
B専属の登山ガイドが2名づつ付くツアーは当社だけのツアーで安心。
C登山道は、団体客で混雑する「吉田口」を避け、個人客の多い「富士宮口」を利用。
D基本的に「寒くて」「辛くて」「苦しい」山頂ご来光を致しません。
E宿泊した山小屋からご来光を拝み、明るい時だけの富士登山をお楽しみ頂きます。
F4つある冨士登山道で、一番最短距離の登山道を利用しています。
G4つある冨士登山道で、一番景色の良い登山道を利用しています。
H下山道は、富士山ならではのダイナミックな「大砂走」を体験できます。
I一泊二日のゆったりとした行程と時間制限を持たない初心者に優しい富士登山です。
J日本全国どこからでも、東海道新幹線「新富士駅」集合・解散となります。
K今年から、週間天気予報を見てから出発日を3日前までにお決め頂くVIPコースを設けました。

最後に、もしも格安・激安料金の富士登山をお探しでしたら、他社をご検討下さい。
料金が高くても、一生に一度の 初めての富士登山を 満足度の高い富士登山にしたいとお考えのお客様は、是非、当社の富士登山をご検討下さい。

続きを読む
posted by スタッフ at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月07日

◆青木ケ原樹海の英語ガイドにご参加のお客様からのメール。

Letters from Hong Kong


世界旅行の途中、当社のAコースにご参加の香港在住のDustin さんからのメール。




2018.08.29 英語ガイドA2志.JPG

    


Hi Shimura san, thanks so much for taking such great care of Olivia and myself today, we had a wonderful time and learnt so much about the nature around Mount Fuji area, really appreciated.


Please make sure you look us up if you visit Hong Kong and we will definitely refer you to all of our friends who is going to visit Mount Fuji.  Please take good care of yourself.


Best regards


Olivia and Dustin

posted by スタッフ at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月24日

◆青木ケ原樹海の英語ガイドのお客様からの手紙

      Letters from Canada

     今年の夏、アジア旅行の途中で、当社エコツアーにご参加のお客様からお手紙頂きました。


       2018.07.03 英語ガイドA3志.JPG


Thank you for your greetings and the attached photographs. They brought back very pleasant memories. We're home now, after a fascinating trip to three Asian countries. On the top of the list ofside-trip was the one with you, to the beautiful forest at the foot of Mt. Fuji. Best wishes, Mathias and Patricia


続きを読む
posted by スタッフ at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月15日

◆大相撲初場所 幕内竜電初日飾る

◆山梨県出身の期待の力士・竜電


竜電5.jpg

2018115日の地元紙・山梨日日新聞の一面トップ記事は、写真のように大相撲の初場所の初日に地元出身力士・竜電が初日に勝ったという記事が一面トップを飾った。


竜電4.jpg


山梨県の郷土力士として30年ぶりに新入幕を果たした甲府市出身の竜電は、角界入り後、順当に出世して十両まで上がり関取の座を射止めた。だが、直後に再起不能といわれた大怪我に見舞われ、番付はどん底へ。それでも自らを奮い立たせて治療、稽古に励む中で心技体に磨きをかけ、見事、復活を果たした苦労人。


竜電3.jpg


 四股名(しこな)のルーツとなった江戸時代の伝説力士・雷電のように、後世に語り継がれる力士になって欲しいとの願いからと言われる。山梨県の地元力士と云えば、戦前に活躍した富士ケ嶽(のちの若港)を始めとして、「富士」の四股名を全国にとどろかせたのが、幕内優勝をした押し相撲の富士錦。小結まで昇進した富士錦を慕って、山梨から入門する力士が続き、ほとんどが「富士」を用いた。(富士晃、富士昇、富士桜など)。意外にも、同じく富士山を擁する静岡県出身には力士が少ない。


続きを読む
posted by スタッフ at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月04日

◆一富士 二鷹 三茄子

◆「一富士二鷹三茄子」ルーツは三保にあり!?
一富士二鷹三茄子7.jpg
2018年正月の2日にNHK「ブラタモリ・初夢スペシャル」の番組があった。テーマが「一富士二鷹三茄子」のルーツは三保にあり!?として三保の松原が「一富士二鷹三茄子」の発祥だと決めつけていた。
一富士二鷹三茄子1.jpg
『一が富士山』で、二が『足高山(愛鷹山)』、三が『折戸茄子』だとしていた。一番が富士山は納得します。しかし二番目に高い山が足高山か? 三番目の折戸茄子の値が高いというのも天下の家康らしくない。
一富士二鷹三茄子3.jpg
この他の説としては、
@徳川家康の好物を並べた。一に富士山、二に鷹狩り、三に好物の初物の茄子。
A富士⇒「無事」、鷹⇒「高い」、茄子⇒「成す」に懸けた言葉遊びとする説。
B冨士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、茄子は「成す」に通じるとする説。
C江戸の駒込富士神社に由来するとする説。
  駒込の富士神社の周辺に鷹匠屋敷があり、名産品として駒込茄子があった。
D日本三大仇討ちに由来するという説。
  富士は「曽我兄弟の仇討」(富士の裾野)、鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、
  茄子は「鍵屋の辻の決闘」(伊賀の名産品が茄子)などなどの諸説あります。
                 一富士二鷹三茄子2.jpg
また、この「一富士二鷹三茄子」には続きがあり、『四扇(しおおぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(六ざとう)』となりますが、この話はまた後日

続きを読む
posted by スタッフ at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月02日

◆ダイヤモンド富士とパール富士

◆2018年元日のダイヤモンド富士の初日の出とパール富士
2017.1.元旦 ダイヤモンド富士.jpg
 2018年の元旦は、朝6時から「富士山と初日の出」のテレビ中継を民放各局から放送されていました。こちら富士河口湖町の富士ケ嶺地区では、毎年、上のような『ダイヤモンド富士』の初日の出が拝めます。
パール富士3.jpg
 今年は偶然にも今日2日が満月で、元日の朝の『ダイヤモンド富士』を撮影し、夕方は『パール富士』の撮影が出来るという大変珍しいチャンスに恵まれました。日没後の夕方5時20分でしたから、私の安物のデジカメでの夜景モードで撮影は、大変画面が荒れて月の形が上手く映りませんでした。
パール富士2.jpg
 ダイヤモンド富士は、毎年同じ場所から同じ時間に姿を表しますので、比較的撮影は簡単ですが、パール富士は4年に一回しか同じ場所に現れません。又、昼間は明るすぎて月が写りません。夜は暗くて富士山が写りません。満月が夕方のタイミングに富士山の山頂に現れる日しか撮ることが出来ない貴重な瞬間です。2年前に「田貫湖」で撮影したパール富士の写真が上と下の写真になります。スマホでも撮影できますから、どうぞ皆さま、カメラを持ってお越し下さい。
パール富士4.jpg
天気が悪くては現れませんが、明るくても、暗くても、撮影のできない難しい被写体です。
続きを読む
posted by スタッフ at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月07日

◆富士山で滑落 御殿場口新六合目付近 2017.1.7 山梨日日新聞

◆富士山で滑落か 京都の男性死亡

 1月6日午前7時35分ごろ、富士山御殿場口新六合目付近の登山道脇に男性が倒れているのを登山者が見つけ、110番した。男性は海上自衛隊の3等海曹早田翔さん(31)=京都府舞鶴市余部下=で、浜松市の消防ヘリが約2時間後に救助したが、死亡が確認された。
 御殿場署によると、死因は脳挫傷で、5日に登山をしていて滑落したとみられる。現場は標高2600mで一面、アイスバーン状態になっていたという。
posted by スタッフ at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月01日

あけましておめでとうございます。

2012 富士風穴の年賀状.JPGtatu2012年.gif

あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申しあげます。
昨年は大変、多難な一年でしたが、迎えた2012年が皆様にとって
明るい年となりますことをご祈念申し上げます。
当社のエコツアーは、A・Bコースが3月20日から開始となります。
富士登山の2012年の予約も2月1日から申し込みを受け付けさせて頂きます。
2012年の新年のご挨拶を青木ヶ原樹海の富士風穴からさせて頂きます。

冨士エコツアー・サービス  代表 福田 健史
posted by スタッフ at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月07日

山梨赤十字病院から表彰状?????。

imagesCALIHMX2.jpg当社のネイチァーガイドの唯一の採用条件として、「喫煙習慣のない方」と言うのがありながら、代表の福田だけが、どうしてもタバコと縁が切れないでいた。  一念発起、舘ひろしのCMの薬で「禁煙外来」に通院。この程、ギリギリ禁煙3ケ月を無事迎えた。
『禁煙3ケ月の勇気ある行動と、あなたとあなたのまわりの人々の健康と幸福を祝し、ここに表彰する』という、からかわれたような表彰状が、山梨日赤病院から手渡されました。
posted by スタッフ at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月02日

2010年・富士山の笑顔でご挨拶

2010NxmR?1.JPGあけまして おめでとう ございます。
今年は、道の駅「朝霧高原」で撮った、『笑顔の富士山』で、新年のご挨拶申し上げます。
冨士エコツアー・サービスは、今年も3月20日(土)からツアーを再開致します。
昨年同様、本年もよろしくお引き立ての程、お願い申し上げます。
posted by スタッフ at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月19日

只今、富士登山2009ツアー募集中です。

富士登山初心者を対象とした当社の初めての富士登山ツアー2009。

今年は「プライベート富士登山一泊二日コース」。「ファミリー富士登山一泊二日コース」。「レディース富士登山一泊二日コース」。「シニア富士登山二泊三日コース」の4コースをご用意して、皆さまのご参加お待ち致しております。
各コースには定員がございますので、お早目のご計画、お申し込みをお待ちしております。

続きを読む
posted by スタッフ at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月04日

新しく取次加盟店に加入のホテルの紹介。

今年から当社のエコツアー取次加盟店に7軒のホテル様が新しくご加入いただきました。
●じらごんの富士の館●ホテルエバグリーン●山中湖・東照館●リゾートイン芙蓉●小田急山中湖フォレストコテージ●リゾートイン吉野荘●山中湖ホテルフジヤマをご利用のお客さまは、各ホテルの玄関前まで、当社のマイクロバスがお迎えにまいります。
当社のエコツアー同様、よろしくお引き立ての程、お願い申し上げます。
posted by スタッフ at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月23日

エコツアーが始まりました。

P1010440.JPGエコツアーが始まりました。 樹海の林縁で春一番に、葉に先立って黄色の花を一面につけるクスノキ科クロモジ属の「ダンコウバイ(壇香梅)」。この地方では、ウグイスが鳴きだす頃に咲くので「ホケキョウ花」と呼ばれています。この花が咲くと、いよいよ私たちのエコツアー・シーズンの到来。皆さまのお越しをお待ちしております。
posted by スタッフ at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月09日

富士山ナンバー

P1010376.JPG富士山を囲む山梨静岡両県の13市町村を対象に平成20年11月4日から「富士山ナンバー」の交付が始まりました。


当社の車もすべて『富士山3776』に統一致しました。『富士山3776』のナンバーが一番人気だった理由はお判りですよね。

 続きを読む
posted by スタッフ at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

リニューアル

hp.jpgホームページをリニューアルしました。
http://fuji-eco.com
posted by スタッフ at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記