冨士エコツアー・サービスのガイドコース (全6コース)

2020年03月28日

◆富士山昔ばなし/富士山の背比べ


八ヶ岳1.jpg

 昔、富士山と八ヶ岳で丈比べの争いをした。富士山は「何といっても、俺が三国一だ」と威張った。八ヶ岳は八ヶ岳で「近くの山なんか、仲間にもならん。富士山だって俺の肩くらいだ」と言い争った。そこで神様に頼んで、どちらが高いか、決めてもらう事になった。神様は、富士山の頂上から、八ヶ岳の頂上まで、一枚の板を平に削って渡し、真ん中に水を流してみた。そうすると、水は富士山の方へ流れて来た。富士山は「何の、いまいましい。こんなわけはない。何か、八ヶ岳が、ごまかしをしているに違いない」といって、急いで八ヶ岳へ行ってみると、頂上へ馬のくつを一つのせて、その上に板を渡していた。富士山は大変怒って、馬のくつを蹴とばした。その時、はずみをくって八ヶ岳の頂上は八つに割れてしまった。それで八ヶ岳の頂上は、八つの峰に分かれている。(中込松彌「古関伝承集」元文のまま)


 この話をガイドの際には、アレンジして、板の上の水が富士山の方向に流れてくるまでは同じ話で、自分の方に流れてくる水を見て、富士山が思わず「やっぱり、奴が高い!!(やつがたけえ!!)」(笑)

posted by スタッフ at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2019年02月11日

◆富士山と琵琶湖の関係

富士宮市と滋賀県の近江八幡市は

        日本唯一の夫婦都市。


近江八幡6.jpg


故事記の中に、孝霊五年(紀元前286)の庚申の年に、近江の国が陥没し、駿河の国が隆起して富士山が出来たとする伝説があります。その故事にちなんで昭和30年代初頭から滋賀県の近江八幡市の「富士と琵琶湖を結ぶ会」の一行がたすき掛けに名入りの鉢巻を締め、幟をはためかせて琵琶湖の水を背負って毎年、300人程で冨士登山をしている。


近江八幡3.jpg


琵琶湖で汲んできた恵みの水を、富士山頂で撒き、その返礼として、富士宮市の人たちが、富士山頂の「金明水」と「銀明水」を持って、ツアーを組んで琵琶湖に向かうそうです。琵琶湖に船で漕ぎ出し、その中央で富士山の湧水を注ぐ。それが縁で、静岡県の富士宮市と近江八幡市は昭和43年8月3日に全国でも珍しい夫婦都市の盟約をむすんでいる。昨年50周年を迎え、金婚式を挙げた。


近江八幡7.jpg

葛飾北斎の「富岳百景」の中にも「孝霊五年不二峯山出現」という絵があり、孝霊五年 あれを見い あれを見いという古川柳もあったりして、江戸時代の庶民の間では有名な話だったようです。当時の学者の中にもこの話を信じていたものがいたそうです


富士登山お申込みはhttp://www.fuji-eco.com/course_s.html


posted by スタッフ at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2019年01月20日

◆日本一の大鳥居はどこ?

◆木造日本一の大鳥居・北口本宮浅間神社


鳥居2.浅間神社.jpg  ◆木造日本一の北口本宮冨士浅間神社の大鳥居

 お正月のテレビ番組で東京の明治神宮の二の鳥居が「木造の鳥居では日本一」と紹介されていた。山梨県民は富士吉田市にある「北口本宮冨士浅間神社」にある鳥居が「木造の鳥居としては日本一」と聞いていた。

 調べてみると明治神宮の「二の鳥居」は、『木造の明神鳥居としては日本一の高さ』と注釈がついていました。

 広島の厳島神社の鳥居が「木造鳥居としての大きさは日本最大」という表記もありました。

 また埼玉県の氷川神社大鳥居では「木造のものとしては国内随一の規模を誇る。」とHPにあり、同じく武藏一宮の氷川神社の二の鳥居では「木造では関東最大級の大きさを誇る鳥居」と書いてありました。他にも「日本三大大鳥居」として


@   奈良県吉野の金峯山寺の大鳥居

A   大阪四天王寺の大鳥居 

B   宮島厳島神社の大鳥居。


はたまた「日本三大木造鳥居」というランキングでは


@   奈良・春日大社の大鳥居(一の鳥居)

A   福井県敦賀の氣比神宮の大鳥居

B   宮島厳島神社の大鳥居 


とありました。どこにも我が北口本宮冨士浅間神社がありません。

それでは数字で決着を付けましょう。


@   山梨県・北口本宮冨士浅間神社 高さ18m。柱間11m。直径12m。(両部鳥居型

A   広島県・厳島神社 高さ166m。 柱間109m。両部鳥居型

B   埼玉県さいたま市・氷川神社 高さ15m。柱間3・45m。(明神鳥居)

C   埼玉県川越・氷川神社 高さ13m。(明神鳥居)

D   東京・明治神宮  高さ12m。直径1・2m。(明神鳥居)


という結果が出ました。

 同じ木造でも鳥居の形によるランキングもありそうなのですが、@位の北口本宮冨士浅間神社も A位の厳島神社も、共に「両部鳥居型」ですから、勝負あったと結論づけて宜しいか思います。反論がありましたらお知らせ下さい。



鳥居8.jpg
@ 山梨県富士吉田市・北口本宮浅間神社

鳥居4.jpg
A広島県・厳島神社の大鳥居
鳥居6.大宮氷川神社.jpg
B埼玉県大宮・氷川神社
鳥居7.川越氷川神社.jpg
C埼玉県川越市・氷川神社
鳥居9明治新宮2.jpg
D東京・明治神宮の二の鳥居

posted by スタッフ at 13:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2018年01月01日

あけましておめでとうございます。

武田流門松のお話


門松5.jpg

最近の一般家庭では、ほとんど見かける事が少なくなったお正月の『門松』に『武田流門松』というのがあるのをご存知でしょうか?。

門松3.jpg一般的な門松の竹は「ソギ」といわれる斜めの切り口で、その切り口が笑った顔のように見え『笑門来福』と縁起を担いだりしますが、山梨県の門松の竹は「寸胴」といわれる竹を真横に切った姿で、そして松の上に高くた竹を飾り付けるのが特徴です。


 門松の歴史は古く、平安時代から鎌倉時代にかけて普及したといわれています。現在の「竹と松の門松」は戦国時代からで、考案したのは松平家(後の徳川家)だといわれています。門松の松は松平家(徳川家康)、竹は武田家(武田信玄)を意味しています。徳川家康が生涯唯一の敗北「三方ヶ原の戦い」の後の正月、武田信玄は家康に書状を送ります。

『松枯れて たぐひなき あしたかな』


※戦に負けた松平家は衰退し、我が武田家はさらなる栄華を手にするであろう。これに激怒した家康は、竹を持って来させ、信玄の首を落とすように斜めに切り、松を周りに高く飾り付けた「門松」を信玄にか送った。


『松枯れで たけだ首なき あしたかな』


※松は枯れることなく、必ずや武田の首を落とし、そして松平家はその屍を乗り越えて繁栄することであろう。と返書したというエピソードが残っています。


門松6.jpg

上の写真は、山梨の菓子・信玄餅の桔梗屋さんの玄関に飾られた門松で、他に武田神社(躑躅ケ崎館)や恵林寺で見ることが出来ます。

posted by スタッフ at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2017年11月26日

◆富士山の面白話

◆富士山の宝永噴火の前兆現象???


江戸時代の宝永4104日(17071028日)東海道沖から南海道沖を震源とする震度七クラスの巨大地震があった。その49日後の宝永41123日(17071216日)に富士山の大噴火があり、現在の富士山南東側にある宝永火口が出現した。

宝永山.jpg

※富士山最後の噴火・宝永火山の火口の底で食事して帰るコースが当社のCコース。

 江戸時代の大道寺友山重祐(16391730)という兵学者が享保12年(1727)に著された「落穂雑談一言集」(東京都公文書館蔵)は、江戸初期の政治・経済・社会・文化等の各分野の事始め的なものが随筆風に書かれている。

その中に次のような面白い話が書かれている。

 『富士山の東の裾野の御厨(みくりや)というところに「浄光寺」という小さなお寺があった。噴火のはじまる1123日の前日の夜半過ぎ、この寺の和尚さんは、なにやら人が数百人も通り過ぎるような物音を聞いた。不思議に思った和尚さんが、垣根のあいだから外をのぞくと、幾万という獣が富士山の方から甲斐国を目指して走り過ぎていくのが見えた。

 夜が明けようとするころまだ獣の列は続いている。よく見ると日頃見かけない動物もたくさん混じっている。さらに2時間ほどすると、さすがに通り過ぎる獣もまばらになった。富士山中の獣が脱出したかと思われるころ、身の丈一丈(3m)もあろうかという熊のような動物が出てきた。背中に日本の角があり、体中に眼がある。眼光が鋭い。獣の総元締めと見えて人間のように二本足で立ち、手を広げて他の獣を追い立てるようにして通り過ぎて行った。変だなあと思っていると、まもなく富士山の噴火がはじまった。富士山の主であるという。』

 火山の噴火の直前に、沢山の動物がその山域から群れを成して脱出するという話は、いくつかの例が知られているので、この話も事実に基ずくものかもしれない。


posted by スタッフ at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2016年01月01日

◆富士山の「御縁年」とは?

◆2016年 あけましておめでとうございます


672-150c.jpg

富士山では昔から60年に一度訪れる「庚申」の年を「御縁年」と呼び、12年に一度訪れる「申年」を「小縁年」と呼んでいました。今年2016年の干支はその申年で、昔から申年に富士山に登ると何倍かのご利益があると言われてきました。それは、富士山が孝霊五年(紀元前286)の庚申の年に、近江の国が陥没し、駿河の国が隆起して富士山が出現したという伝承から来た話のようです。


孝霊五年.jpg

葛飾北斎の「富岳百景」の中にも「孝霊五年不二峯山出現」という絵があり、「孝霊五年 あれを見い あれを見い」という古川柳もあったりして、江戸時代の庶民の間では有名な話だったようです。当時の学者の中にもこの話を信じていたものがいたそうです。

「御縁年」のこの年には、通常禁止されている女人の登山が途中まで許されたり、潔斎の省略や一度で三十三回分のご利益があるなど、富士山の六つの信仰登山道口集落には、平年に比べて桁違いの信者が集まったという。須走では「申年を打ったので」と云って、申年の翌年には、村中、家を新築したり、普請をしたと言われています。そんないわれのある縁起の良い今年、皆さまも富士登山に挑戦してみてはいかがですか。


◆富士登山お申込みhttp://www.fuji-eco.com/course_s.html


posted by スタッフ at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2015年11月19日

◆富士山の不思議な『瀧』の写真!

◆山川出版社の『レンズが撮らえた 幕末明治の富士山』という本の中に、下の写真が掲載されていました。撮影者不詳、撮影年代不詳、「瀧」のタイトルのみで、撮影地も不明ながら、富士山と滝の構図が絶景とあった。富士山に宝永山の姿がなく、左に大沢崩れらしきものが写っているので、富士山の南西側、白糸の滝の方向になるとおもうのですが、こんな滝を私は知りません。どなたか この写真の場所をご存知の方はお知らせください。

不思議な滝の写真.jpg
posted by スタッフ at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2015年02月19日

◆新しい松竹映画ロゴの富士山はどこから?

◆2015年の新しい松竹映画のタイトルロゴの富士山は本物か?

松竹映画ロゴ2.jpg

今年2015年に松竹映画は創立120周年を迎えた。そこで松竹の映画作品の上映前に流れるお馴染みの富士山をバックにしたオープニングロゴを一新した。富士山の「松竹マーク」は大船撮影所が完成した1936年から形や文字などを変えながら、80年近くにわたって使用されてきたが、これまでは本物の富士山ではなく、撮影所内で作られたセットを撮影したものだった。風呂屋のペンキ絵のようでどこか正体不明の富士山に抵抗があったが、今年からは、雲海や冠雪などを一部CGで加工しているが、もとは実際の映像を使用した実写版のリアルな富士山となっている。今までの富士山は、朝霧高原あたりからの富士山の形に似ていたが、新しい富士山の姿では、左の稜線は端に「吉田大沢」と「白草流し」が見られるので、多分、鳴沢村のどこかのゴルフ場からの撮影したものと思われる。角度的には、国道139号線の鳴沢村の東端「太田和」の信号あたりの角度から見る富士山の形をしていると思う。この新ロゴは、今年1月10日公開の「THE NEXT GENRATION パトレイバー第7章」(押井守総監督)から使用されている。


松竹映画タイトルロゴ.jpg

  

posted by スタッフ at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2015年01月29日

◆浅間神社は「アサマ」か「センゲン」か?

◆浅間神社は「あさま」か「せんげん」か?


h130521-9.jpg


静岡県の富士宮市にある駿河国一宮『富士山本宮浅間大社』は、全国1300社の浅間神社の総本宮で「富士山本宮センゲン大社」と呼ばれていますが、例外として山梨県笛吹市の甲斐一宮『浅間神社』は「アサマ神社」と呼ばれています。同じく山梨県には「河口湖浅間神社」(富士河口湖町)「一宮浅間神社」(市川大門町)の三か所が「アサマ神社」と呼ばれています。


img_0.jpg


浅間山は「あさま」と呼ぶのに、富士山の浅間神社はなぜ「せんげん」神社と言うのでしょうか? その疑問には、まず「あさま」の語源を調べてみることにしましょう。語源には色々な説がありますが、寺田寅彦博士の説が面白い。曰く:《「古語でアサマは火山を意味したのではないか」という。日本の火山の名称には「ア行音+サ行音(浅間、阿蘇、有珠、恐、恵山、雲仙、等)」という「音の類似」が多くある。》他には:《「アサマ」はアイヌ語で「火を吹く燃える岩」の意味から名付けられた。と言う説。》また南方説で:《マレー語では、「アサ」は煙を意味し「マ」は母を意味するので、その言葉を火山である富士山にあてたとする説。》などなどです。いずれも「浅間(アサマ)」は古来「火山」を意味したようです。それでは「アサマ」がどうして「センゲン」と呼ばれるのか? これは、元来、浅間は「アサマ」読みだが江戸時代に「センゲン」と読みならわされたようです。「仙元」とも書いたようで、「浅間嶺」にある浅間神社も以前は「仙元神社」とか言われていたとのことです。「センゲン」と呼び始めたのは鎌倉から江戸時代にかけて、中国文化の影響が大きく、熟語をむやみに「音読み」にしたためと言われています。山や地名だけでなく、学者や芸術家などもこぞって名前は支那くさい名をつけたからでといいます。そう思うと「アサマ」でも「センゲン」でもなんとなく納得が出来ますが、読みはやはり「訓読み」で「アサマ」の方が私は好きです。


tour_img.jpg

posted by スタッフ at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2014年04月12日

■富士山が今年から15センチ低くなりました。

■富士山が今年から15センチ低くなったというお話。
2.河口湖からの富士【人】.jpg

ご存知日本一の富士山。
日本一の山・北岳.jpg
日本第2位の北岳。
日本一の山・間ノ岳.jpg
日本第三位になった間ノ岳。
日本一の山・奥穂高岳.jpg
日本同一第三位の奥穂高岳。

富士山が今年から15p低くなったという話。今までは前回調査の大正15年(1926)の数値3776.27mだったが、この度、国土地理院の測量方法の変更に伴い3776.12mになった。小数点一位を四捨五入して3776mであることに変わりはなく、2位の北岳はこれまでより34p高くなり3193.32m。今まで4位だった間ノ岳が3189.13mから3189.50mとなり、表記上の標高はこれまでより1m高い3190mと従来3位の奥穂高岳(長野県・岐阜県)と並び、同一3位となった。奥穂高岳は三角点がなく、センチ単位では比較できないという。これで山梨県は富士山を筆頭に日本の高い山の金銀銅を独占することになりました。

posted by スタッフ at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2014年01月01日

■ 一冨士 ニ鷹 三茄子 四扇 五煙草 六座頭。

■あけまして おめでとう ございます。
          今年も 宜しく お願い 申し上げます。

来年の年賀状に使えそうな富士山.JPG


  江戸時代から初夢に見ると縁起が良いと言われる『一冨士 二鷹 三茄子(いちふじにたかさんなすび)』の由来について調べてみるとバラエティーに富んだ諸説がありました。@将軍徳川家康に縁の深い駿河の国の名物を並べたものとする説。富士は日本一の山、富士に棲む名鳥の鷹、他国より温暖で早く産出する茄子。A冨士は「不死」に通じるので不老長寿を意味し、鷹は「高・貴」と通じるので出世を意味し、茄子は実を沢山付けるので子孫繁栄を意味するというもの。B富士は日本一の富士山、鷹は賢くて強い鳥、茄子は「成す」。C冨士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は「成す」に掛詞とした。D富士講に由来するという説。江戸時代に最も古い富士講組織の一つがあった駒込冨士神社に鷹匠屋敷があったこと、駒込茄子が名産品であったことに由来するという。江戸の川柳『駒込は一冨士二鷹三茄子』。E日本三大仇討由来説。冨士は曽我兄弟の仇討(富士山の裾野)、鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、茄子は荒木又右衛門の鍵屋の辻の仇討(伊賀の名産品が茄子)。『一に富士 二に鷹の羽のぶっ違い 三に名を成す伊賀の仇討ち』などなど、たくさんの説がありました

3一冨士二鷹三茄子.jpg


  更に『四扇 五煙草 六座頭(しせんごたばころくざとう)』という続きもありました。一二三と四五六は、それぞれ対応して、冨士と扇は末広がりで子孫や商売繁盛を、鷹と煙草の煙は上昇するので運気の上昇を、茄子と座頭は、毛がないので「怪我ない」と洒落て家内安全を願うなど、楽しくもっともらしい説のオンパレードでした。
posted by スタッフ at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2013年12月12日

◆富士山上空に“UFO”が出現???

■謎の飛行物体の正体とは・・・・・

富士山上空にUFO出現1.jpg


 2013年11月26日午後15時44分。東名高速道路・富士川SA上り線「富士川楽座」4階の展望ラウンジから夕暮れの富士山の写真を撮ったら、富士山の上空に編隊を組んで飛行するUFO(未確認飛行物体)が写っていました。一枚目の写真(上)にはUFOが一機。二枚目の写真(下)には二機。円盤状の光を放つUFOが・・・・。撮影の際には気が付きませんでした。撮影後に写真を見て初めて気が付きました。オカルト系の雑誌やウェブサイトなどでは『富士山は異星人の基地』だという説もあり、もしやと思って再び現場に戻ってみたら、展望ラウンジの天井の照明が窓ガラスに映りこんでいたことが判りました。お騒がせしてスミマセン。

富士山上空iUFO出現.jpg
posted by スタッフ at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2013年01月14日

◆サザエさん一家の河口湖観光旅行。

■漫画のサザエさん一家が河口湖町に観光に来た話。

サザエさん1.JPG

 
少し古い話ですが2002年10月から2003年3月まで、テレビアニメ『サザエさん』の「お魚くわえた〜」のテーマソングに合わせ、秋編と冬編の2回、計25回にわたりサザエさん一家が山梨県を観光しています。秋編では山梨県の「昇仙峡」や「身延山」「西沢渓谷」「ぶどうの丘」などを訪れた後、河口湖の上空でパラグライダーを満喫。「河口湖オルゴールの森美術館」や「紅葉廻廊」なども散策。ラストに「天下茶屋」で熱っ熱っの「ほうとう鍋」を食べています。冬編では河口湖のレトロバスに乗って「久保田一竹美術館」「河口湖自動車博物館」「河口湖猿まわし劇場」を訪れ、「ふじてんスノーリゾート」でスキーを楽しみ「本栖湖」で「ダイヤモンド富士」を見ました。最後に泊まった宿「秀峰閣 湖月」の露天風呂に入り、湖に浮かぶ富士山の絶景を眺めました。ちなみにサザエさん一家に観光して貰うお値段は、約700万円だそうです。

サザエさん3.jpg


サザエさん2.jpg
posted by スタッフ at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2012年12月14日

富士山麓の曽我兄弟の仇討ち物語異聞

   助六は曽我兄弟の仇討ちの弟・五郎だった? 


 歌舞伎十八番のひとつ「助六由縁江戸桜」の主人公・花川戸助六は、吉原では評判の喧嘩っぱやい伊達男です。助六が毎晩のように吉原で喧嘩を繰り返すのには、実は理由がありました。江戸の町人に身をやつした助六は、実は親の仇討ちを心に秘めた武士・曽我の五郎です。仇討ちに必要な家宝の友切丸(ともきりまる)を見つけ出そうと、相手に刀を抜かせるため、喧嘩を繰り返していたのです。吉原一番のおいらんであった揚巻(あげまき)にぞっこんの髯の意休がその刀を持っていることを突き止め、揚巻と助六は協力して家宝を奪い返し、いざ仇討ちへと向かうというのが話の筋です。

sukeroku.gif助六の切手.jpg

 


















    日本三大仇討ちで有名な「曽我兄弟の仇討ち」は鎌倉時代の富士山麓でのお話で、弟・五郎は、当時20歳前後の若さのまま、富士の裾野で命を落とす筈ですが、歌舞伎の世界では、江戸時代の吉原に出没するという設定。ちなみに行楽に欠かせない「助六寿司」は、助六の恋人・揚巻の「揚げ」を稲荷寿司、「巻き」を海苔巻きに見立て、「揚巻寿司」ではなく、あえて「助六寿司」とした江戸っ子の洒落っ気が効いたネーミングだそうです。
posted by スタッフ at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2012年01月12日

地球温暖化で富士山の雪は増える???

■地球温暖化で富士山の雪は増える??? 

1月12日今年一番の大型寒気団の襲来で、富士山麓も大変厳しい寒さとなりました。ところが今年の冬の富士山には、写真(1月12日撮影)のようにほとんど積雪がありません。日本海側で連日大雪のニュースが流れる年は、富士山の積雪が少なく連日「冬晴れ」が続きます。富士山の雪は、日本海側で降る雪とはメカニズムが違っていて、日本の南岸を低気圧が発達しながら進んで天気を崩す時に、上空の寒気が残っていると降り、この南岸低気圧は、西高東低の冬型の気圧配置が緩んだ時に発生します。つまり比較的暖かな冬は、春先に富士山に南からの湿った雪が降り、7月1日の富士山の山開きが遅れるという事態が発生する訳です。「地球温暖化で、富士山の雪は増える」という現象が起きるのはこのためです。
20120112の富士山積雪.JPG

posted by スタッフ at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2011年06月16日

富士山という名前の駅が誕生します。

untitled.bmp■「富士山」の駅が誕生します。

 7月1日の「富士山夏山開き」に「富士山」という名前の鉄道駅が誕生します。山梨県の大月から河口湖駅間を走る鉄道、富士急行線の「富士吉田駅」(昭和4年開業、富士吉田市)が、今年の7月1日から「富士山」に駅名が変更されます。同駅は富士スバルラインが開通する以前は、富士登山口駅としてにぎわった。駅周辺には今も富士山を信仰した行者たちの定宿「御師の家」があり、登山支度を世話した店の看板などをみることができます。「富士山」の名前を冠した駅名は全国でも初めてということです。
posted by スタッフ at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2011年04月09日

ジョン・レノンが泊まったホテル。

fuji_view_hotel.jpgジョン・レノンのサイン.jpg
  
ジョン・レノンが泊まったホテル 

 
戦争のため幻に終わった昭和15年(1940)の東京オリンピック。このイベントに向けて、外国人用のホテルとして山梨県が富士屋ホテルにその経営を委託して、昭和11年(1936)に創設されたのが、河口湖畔に建つ『富士ビューホテル』である。昭和13年(1938)ドイツヒトラーユーゲントが青少年相互訪問の一環として来日。このホテルに宿泊している。その後、ドイツ大使館が借り上げ使用していたが、終戦(1945)により、連合軍専用のレスト・ホテルとして接収された。昭和33年(1948)より一般営業が再開され、昭和53年(1978)ジョン・レノン夫妻が宿泊し、富士観光を楽しんでいるその後、昭和60年(1985)に現在の建物にリニューアルされ、昭和61年(1986)には、昭和天皇も宿泊されるなど、華やかな歴史と伝統を持つ、異国の雰囲気を持つ、富士北麓を代表するホテルです。 
posted by スタッフ at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2011年03月06日

「富士山の日」が国民の祝日になるかも(?)

富士山の日ポスター.bmp■「富士山の日」が国民の祝日になるかも(?) 

  
2月23日は「富士山の日」です。これを最初に宣言したのは、地元ではなく、パソコン通信Nifty Serve内の山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)で、1996年(平成4)1月1日に制定。当時、新聞やテレビでも報道され2000年には日本記念協会に申請、登録承認されている。その後2001年(平成1312月になって、山梨県の富士河口湖町でも「富士山の日」条例を制定。続いて2009年(平成2112月には、静岡県が県条例で制定をした。ふ(2)じ(2)さん(3)(富士山)の語呂合わせとこの時期、大気が澄んで富士山がよく望めることからこの日が選ばれた。しかし、この日は、皇太子徳仁親王の誕生日(1960年2月23日)に当たりますので、「富士山の日」がやがて「天皇誕生日」として国民の祝日になる日が来ることでしょう。
posted by スタッフ at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話