今年7月19日(木)に山中湖畔に富士五湖一番の抜群のロケーションを誇る会員制のホテルがオープンする。「コ―ユー倶楽部・山中湖畔サロン」の会員誌「THE CLUB」6月号に富士登山特集が組まれ、当社の富士登山が紹介されました。(同誌より抜粋)
信仰の舞台、富士の頂をめざす/日本一の高さを誇り、日本の象徴でもある富士山。その神々しい姿を眺めているだけでは満足できず一度は頂上に立ちたいと願う登山者は増え続けているようです。富士登山が一般に広まったのは、江戸時代のことでした。富士登山ブームの歴史を振り返りこれから富士登頂をめざす人へのアドバイスをお聞きしました。
富士登山は一生の宝物/時代を一気に駆け下りて、現代の富士登山はというと、年間40万人に迫る勢いで登山人口が増加している人気ぶりです。富士登山はすっかり観光化し、富士山は老若男女が誰でも自由に登れる山になりました。その反面、登山に対する考えの甘さから、遭難や死亡事故につながる事例も報告されています。 「一度は富士山の頂をめざしたい」という思いでのぞむ人は、どんなことに気を付ければ、安全に楽しく富士登山ができるのでしょうか。登山が初めての人を対象にした富士登山コースが充実している「冨士エコツアーサービス」代表の福田健史さんにアドバイスしていただきました。
●登山をする日/7月1日の山開きから8月いっぱいが富士登山のシーズンです。この2ヵ月間に約30万人の人が訪れます。その中でも海の日の連休とお盆はピーク。週末もひどく混雑します。自分のペースでゆっくり登るためには、この時期を外し、平日を選ぶことです。
●登山のコース/富士登山の主要コースは吉田口、須走口、富士宮口、御殿場口の4つです。個人で行くなら団体客の利用が多い吉田口コースを避け、富士宮口コースがおすすめ。富士山頂の剣ケ峰への最短コースで、直線的に登って行きますから、休憩を何度も挟んで登れば初心者でも短時間で登れます。
●ご来光/ 山頂でご来光を拝みたいという声を多く聞きますが、そのためには深夜に山小屋を出発し、暗い山道をひたすら登り続けなくてはならず、初めての人にはおすすめしません。登山の楽しみも味わえず、ピーク時の山頂は立錐の余地もないほどの混雑ぶりですから、相当の覚悟が必要です。 山頂にこだわらず、山小屋でご来光を迎えることにすれば混雑を避けられ、自分のペースで頂上を目指せます。夜が明けてからの登山には、他にもいいことがあります。シーズン中、山頂に郵便局が開き、ポストに投函すれば富士山頂の消印で郵便を送ることができるのですが、登頂証明書を発行してもらえるのは、郵便局が開いている時間だけです。山頂でご来光を拝んだ人は、9時まで寒さに耐えられないでしょう。 富士登山で持ち帰れる物としては、この登頂証明書と山小屋で押してくれる焼き印はよい記念になります。
●下山のコース/ 帰りはそのまま同じコースを戻ってもよいのですが、せっかくなら大砂走りができる御殿場コースで、富士登山の醍醐味を味わってみてはいかがでしょう。砂の斜面を豪快に駆け下りる体験は、ここでしか味わえません。3年前に皇太子殿下がこのコースで富士登山をされたことを記念して、「プリンスロード」と名付けられました。宝永の大噴火でできた火山を横から眺め、火口の中を歩けるのも、このコースの魅力です。
●用具と服装/ 砂走りを楽しんでいただくために、砂が靴に入り込むのを防ぐスパッツを装着します。靴はくるぶしまで隠れるトレッキングシューズが安全です。服装はもちろん、ストックや雨よけのザックカバーなどの必需品については、ツアーに申し込まれた時にアドバイスしています。レンタル品を上手に利用するのもよいでしょう。
●高山病/ 気をつけなくてはならないのが、高山病です。頭痛や食欲不振、吐き気などに襲われ、やむなく途中で下山することになってしまいます。高山病にかかりやすい体質の人もいますが、ゆっくりとしたペースで登り、身体を慣らしていくことで予防できます。山小屋では快適な睡眠環境は期待できませんから、出発の前日は十分睡眠をとることも大事です。 「ガイドの仕事は道案内ではなく、皆様の体調を見ながら、無理なく安全に富士登山をしていただくこと」と福田さんは言います。「お鉢めぐりも、頂上に上がって天気が良くて体力、気力が残っていたら挑戦すればいいのです。体力勝負でなく、ゆったりと登山を楽しんでほしいですね。山小屋で満天の星や下界の街の灯を眺めるだけでも、素晴らしい感動体験になりますから」。 福田さんは「富士山は特別な山」と言い切ります。これまでガイドをしてきて、登る方は皆それぞれ何か動機をもって富士山にやって来ることに気付いたそうです。福田さん自身も、仕事に行き詰まった若い頃、富士山を1周ドライブすると、それまで悩んでいたことが嘘のように消えてしまった経験が何度もあったといいます。そんな人々の思いを受け止めてくれる山だからこそ、古くから崇拝を集め、日本人の心の寄りどころになってきたのでしょう。 今年こそ、一生の宝物になる富士登山を実現させてみませんか。
冨士エコツアー・サービスTEL:0555-89-2020 http://www.fuji-eco.com「初めての富士登山挑戦コース」はゆったり無理なく富士登山ができるコースが5つ。5歳からシルバー世代まで安心して参加できます。「プライベート富士登山コース」は9月17日(木)まで。ご家族、グループだけでお好きな時に登山ができます。
冨士エコツアー・サービスのガイドコース (全6コース)
2012年06月13日
2012年05月28日
◆女性最高齢のエベレスト登頂おめでとうございます。
当社「初めての富士登山」のレディースコースやシニアコースを担当して頂いていた渡辺玉枝さん(73歳)が、5月19日に女性としては最高齢のエベレスト登頂に成功し、自らの記録を10年ぶりに更新しました。
翌日の新聞の抜粋『世界最高峰エベレスト(中国名チョモランマ、8848メートル)登山に挑戦していた渡辺玉枝さん(73)=富士河口湖町=が19日午前7時(日本時間同10時15分)ごろ、登頂に成功し、自身が持つ女性最高齢の記録を10年ぶりに更新した。』
富士河口湖町の名誉町民である玉枝さんは、以前「植村直己賞」を受賞していて、今回、女性最高齢のエベレスト登頂者のギネス世界記録の認定も受けられました。写真は昨年2011年の「中高年コース」をご案内頂いた時の記念写真です。
2011年03月02日
クチコミ・口コミ・プログ・評判
■エコツアーに参加した口コミ・お客さまのプログより
当社のエコツアーにご参加頂いたお客さまが、それぞれにご自分のプログの中で、感想やレポートを書いて頂いています。そんなお客さまからのプログを集めてみました。これから当社のエコツアーへのご参加をご検討中のお客さまの参考になればと思います。
■芸能人のプログ
●水道橋博士の「博士の悪童日記」
http://www.asakusakid.com/diary/0808-tyu3.html
●宮越かおりの富士登山体験ルポ
http://www.tabihatsu.jp/special/sp_108/
●陣内智則のジンブログ
http://jinnai.laff.jp/blog/2010/09/post-7aaa.html
■Bコースに参加のお客さまのプログ
http://kaname101.exblog.jp/10688760/
http://ameblo.jp/ma-p1028/entry-10661722130.html
■Cコースにご参加のお客さまのプログ
http://homepage3.nifty.com/yukiwartusin/yomoyama77.html
http://ameblo.jp/martha-martha/entry-10697886698.html
■Eコースにご参加のお客さまのプログ
http://www.tabihatsu.jp/special/sp_123/
■Sコースにご参加のお客さまのプログ
http://fujisansakuya.blog45.fc2.com/
当社のエコツアーにご参加頂いたお客さまが、それぞれにご自分のプログの中で、感想やレポートを書いて頂いています。そんなお客さまからのプログを集めてみました。これから当社のエコツアーへのご参加をご検討中のお客さまの参考になればと思います。
■芸能人のプログ
●水道橋博士の「博士の悪童日記」
http://www.asakusakid.com/diary/0808-tyu3.html
●宮越かおりの富士登山体験ルポ
http://www.tabihatsu.jp/special/sp_108/
●陣内智則のジンブログ
http://jinnai.laff.jp/blog/2010/09/post-7aaa.html
■Bコースに参加のお客さまのプログ
http://kaname101.exblog.jp/10688760/
http://ameblo.jp/ma-p1028/entry-10661722130.html
http://ameblo.jp/paionia/entry-10713684871.html
http://blogs.yahoo.co.jp/qqwwd117/50391693.html■Cコースにご参加のお客さまのプログ
http://homepage3.nifty.com/yukiwartusin/yomoyama77.html
http://ameblo.jp/martha-martha/entry-10697886698.html
■Eコースにご参加のお客さまのプログ
http://www.tabihatsu.jp/special/sp_123/
■Sコースにご参加のお客さまのプログ
http://fujisansakuya.blog45.fc2.com/
2010年08月23日
◆富士山のご来光の写真が届きました。
当社のプライベート富士登山にご参加頂いた女性から、素晴らしい『ご来光』の写真と共に、お便りを頂きましたのでご紹介させて頂きます。
『8月18日〜19日でブライベートコース富士登山に参加させて頂いた吉田です。福田さんには、行き帰りのバスの中でたくさんの富士山のウンチク話をして頂き、ガイドの原山さんには、登山の事を判り易く説明して頂き、また的確な判断や指示により山頂まで行く事が出来ました。お二人のお陰で楽しく安全に富士登山を終える事が出来ました。ありがとうございました。今回行く事が出来なかった剣ヶ峰を目指して、また富士山に登りたいと思っています。私にとって今回の富士登山は、新たな目標に向かって進むために自分自身を見つめ直したいと思い、挑戦したものでした。普段は蛇口をひねれば当たり前に出てくる水も、富士山ではすごく貴重なものて゜あったり、すれ違う人たちに温かい言葉をかけて貰ったり、仲間の大切さなど、日常の生活では忘れてしまっていたことや、新たに気づいた事など、本当に多くの事を学べました。この経験を糧にして、また頑張ってゆこうと思います。最後に、今回の富士登山で獲ったご来光の写真をお送りします。』
『8月18日〜19日でブライベートコース富士登山に参加させて頂いた吉田です。福田さんには、行き帰りのバスの中でたくさんの富士山のウンチク話をして頂き、ガイドの原山さんには、登山の事を判り易く説明して頂き、また的確な判断や指示により山頂まで行く事が出来ました。お二人のお陰で楽しく安全に富士登山を終える事が出来ました。ありがとうございました。今回行く事が出来なかった剣ヶ峰を目指して、また富士山に登りたいと思っています。私にとって今回の富士登山は、新たな目標に向かって進むために自分自身を見つめ直したいと思い、挑戦したものでした。普段は蛇口をひねれば当たり前に出てくる水も、富士山ではすごく貴重なものて゜あったり、すれ違う人たちに温かい言葉をかけて貰ったり、仲間の大切さなど、日常の生活では忘れてしまっていたことや、新たに気づいた事など、本当に多くの事を学べました。この経験を糧にして、また頑張ってゆこうと思います。最後に、今回の富士登山で獲ったご来光の写真をお送りします。』