冨士エコツアー・サービスのガイドコース (全6コース)

2021年10月04日

★この滝がどこだか判りますか?

不思議な滝の写真.jpg

◆図書館で『レンズが撮らえた幕末明治の富士山』という本の中に上記の滝の写真が掲載されていました。撮影者不詳、撮影年代不詳、「瀧」のタイトルのみで、撮影地も不明と紹介されていました。現在、国際文化研究センターというところが所蔵している写真らしいのですが、富士山の形から推測して、これがどこの滝か分かる人いますか?

この滝の名前が分かる人は、富士山マニアの最上級者でしょう。

 私も長い間、友人やプロのカメラマンに聞いても判る人はいなかった。富士山の形からすれば、白糸の滝方面から見る富士の角度だと思うのだが、白糸の滝・音止めの滝・陣馬の滝のどの滝とも該当しない。私の知らないこんな滝が富士山西麓のどこかにあるのかと探していた。

音止の滝ハガキ.jpg

ところがある日、メルカリに上の絵葉書が出品されているのを発見。不思議な滝とよく似ていたので、すぐに落札した。届いて裏面を見てみると「音止めの滝」とあった。音止めの滝から富士山を見たことは一度もない。すぐに車を飛ばして音止めの滝に向かった。当日は曇天で富士山は見えなかったが、確かに音止めの滝だった。下の写真。

B2m_0701955_5.jpg

戦後の植林が成長して、富士山を隠しているが、構図からして音止めの滝に間違いない。この角度からなら音止めの滝の上に富士山が見えても納得。

続きを読む
posted by スタッフ at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2019年04月10日

◆新千円札の裏に葛飾北斎「神奈川沖浪裏」が採用。

◆今朝の報道で新札が発行されると発表された。


     「令和6年」に20年ぶりの新紙幣の発行されると報道された。現在の千円札の野口英世に代わり北里柴三郎が新しい顔になるらしい。裏面の富士山は、岡田紅葉の「湖畔の春」から葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」に代わる。


hokusai_uranami.jpg2.jpg

ドビッシーの交響詩「海」はこの絵から着想されたと言われている。波と冨士山が主役だが、もう一つの主役が波に翻弄される三隻の船だ。名を「押送船(おしおくり船)」と云い、魚の運搬をする高速艇である。魚は鮮度が命。陸路で3日のところを10時間で江戸に届けたと云う。船に帆はない。船の後方に8人の漕ぎ手と前方に2人の交代要員が乗っている。


hokusai040_thumb3.jpg3.jpg

富士山の雪の具合からして季節は春。江戸っ子に「初ガツオ」を届ける競争かもしれない。江戸っ子にとって初ガツオは女房を質に入れても食したというから、漁師も命懸け。一番に江戸に届けなければ何の値打ちもなくなってしまう。しかし、江戸に向かうにしては船の向きが反対のような気がする。




posted by スタッフ at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2017年12月21日

◆一年間のご愛顧ありがとうございました。

メリークリスマス5.jpg
サンタクロースの富士山.jpg

今年一年間、エコツア―へのご参加ありがとうございました。
2017年最後のご挨拶を数年前の撮った「サンタクロースの富士山」の写真でお伺いさせて頂きます。
2018年のお申込みは、1月15日(月)からお受けさせて頂きます。
来年も今年同様、宜しくお引き立てお願い申し上げます。

スタッフ一同
posted by スタッフ at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2017年10月31日

◆富士の見える不思議な滝の写真

2014年発行の『レンズが撮らえた幕末明治の富士山』という本の中に不思議な滝の写真が掲載されていた。国際文化研究センターというところが所蔵している「瀧」というタイトルの下の写真。

幕末から明治にかけて撮影されたと思われるが、撮影者も撮影年代も不詳で、長い間、私達ガイド仲間の間でも、どこで撮られた写真なのか疑問だった。富士山の形から推測すれば、白糸の滝方面から見る富士の角度だと思うのだが、白糸の滝・音止めの滝・陣馬の滝のどこにも当てはまらない。もしかして、幕末から明治頃までは白糸の滝の崖からの白糸は流れていなかったのかもしれないとい人もいた。


               不思議な滝の写真.jpg


ところが最近、ヤフーオークションにこれと似た滝の写真の絵葉書が出品されているのを発見。早速、入札して落札できた。それを見てビックリ、富士宮の「音止の滝」の絵葉書だった。白糸の滝から富士山が望めるのは知っていたが、音止の滝から富士山が見えるとは思ってもいなかった。現在ではすっかり対岸に森が出来て、富士山を見ることはできない。



音止の滝ハガキ.jpg

下の写真が現在の音止の滝で、対岸に富士山を望むことはできない。方向からすれば富士山が見えても何ら不思議はなかったのだが、まさに「灯台下暗し」とはこのことか。



OTODOME_FALL01.jpg



続きを読む
posted by スタッフ at 10:53| Comment(44) | TrackBack(0) | 富士山

2016年01月19日

◆富士山の森林限界◆

◆富士山の絵の中のギザギザは何?

昨日(2016.01.18)、こちら富士河口湖町では40センチの積雪を観測しました。今日は一変、清々しい青空の中の富士山が姿を現しました。今年は、富士山の雪が少なく、やっと冬の富士山らしくなりました。
P1090904.JPG  
台形の富士2.jpg
 子供のころ、富士山の絵を描く時、台形の線の中にギザギザの線を描きませんでした。幼稚園の子供が描いた絵でも、台形にギザギザの線が入れば、日本人の誰もが「富士山」だと判ります。大人になってからも、富士山は上の方が寒いから雪があると思っている方がいます。今日の上の写真をご覧下さい。富士山の上の方と、下界に雪が積もっているのに富士山の五合目あたりから下は青々として雪が見えません。実は、子供のころ描いていた、あの富士山のギザギザは「森林限界の線」だったのです。富士山の森林限界線の上には、一本の木も生えていません。ですから降った雪が下界から良く見えるのです。森林限界線から下には、シラビソやモミなどの常緑の樹が繁っていますので、樹の根元に1〜2メートルの雪が積もっていても、下界から見えないという訳です。
 このギザギザの森林限界線を富士山の五合目としています。ですから富士登山のお客様がバスで五合目まで、森の中を走りますが、五合目に着いて、イザ出発となると、いきなり砂漠のような火山灰の砂礫の中を歩くことになる訳です。
posted by スタッフ at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2015年12月11日

◆『富士下山』?って何?

■マスコミが『富士下山』がブームだと言っています。


■ある日、テレビ局から当社に電話があり、今、富士山の頂上を目指さず、緑豊かな山麓へと「下る」山歩きが ひそかにブームになっているというので取材をしているという。ウェブで探していたら、たまたま当社が10年も前からそんなツアーを開催していたので取材させてほしいというものだった。私の勉強不足か、マスコミが勝手に創った造語なのか、はじめて『富士下山』という言葉を聞いた。つまり「富士登山」の反対で『富士下山』と言うらしい。当社は10年前から『富士山と樹海のオプショナルツアー』と題して、青木ケ原樹海や富士山麓のエコツアーを実施している。一般的に富士山をイコール「富士登山」と考えられていたが、私は、本当の富士山の魅力は富士山の五合目より下にあると思っている。


東京新聞旅行ご一行様 2.jpg

10年遅れてマスコミが気づいて『富士下山』なる、造語を創り出した。テレビでは「とくダネ!」「あさイチ」「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」などなどで取り上げられた。富士山の一合目より下に「青木ケ原樹海」があり、二合目には「和製グランドキャニオン」と呼ばれる深い谷があり、五合目には「宝永火山の火口」があり、「幻の滝」もある。富士山の五合目を横に歩ける「お中道」など、当社の5つのコースの中から、新しい富士山を魅力を体験してみてください。



D02-1600.jpg

富士山の隠れた名所『日本版グランドキャニオン』


posted by スタッフ at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2015年03月08日

◆柱状節理とは?

◆富士山の溶岩流は玄武岩。


富士北麓の富士河口湖町に「宝石の館」という観光地がある。現在、その庭園の改修のため、駐車場の片隅に写真のような「六角柱」の石材が積んである。この石材は、富士山の溶岩流と同じ、玄武岩でできている。

玄武岩の六角柱2.jpg

溶岩が地上で急激に冷えて、このような六角形に固まったもので「柱状節理」とよばれている。兵庫県の玄武洞や宮崎県の高千穂峡が全国的には有名だが、全国で見ることが出来る。

伊豆爪木崎の柱状節理1.jpg

先日、伊豆の下田にある爪木崎に行って、写真のような見事な柱状節理を見てきました。昔、南の島だった伊豆半島がプレートに乗って、本州に衝突して隆起しできたものだという。

伊豆爪木崎の柱状節理4.jpg

現地の看板には、『火山の地下から上昇してきたマグマは、海底で噴火を起こさずに、地下にたまっている地層の隙間に入り込んで、そのまま固まってしまう事があります。こうしてできた岩体を「シル」といいます。俵磯で見られる岩体もこうしたシルの仲間です。岩体をいろどる六角柱状の割れ目は、マグマが冷える時の体積収縮によってできた「柱状節理」(静岡県指定天然記念物)です。』とありました。


 
伊豆爪木崎の柱状節理3.jpg
三角や四角、五角形のものも交じっている。

posted by スタッフ at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2015年01月02日

◆あけましておめでとうございます

◆2015年 あけまして おめでとう ございます
冨士エコツアー・サービスは今年10周年を迎えました
本年も宜しくお引き立て賜ります様お願い申し上げます


火の見櫓と冨士.jpg

初富士や火の見櫓の真後ろに 

上の句は、静岡県清水町に生まれ、三島市で育った、女優の冨士真奈美さんの句です。幼き日に目にした故郷の風景。「田んぼの中のあぜ道をまっすぐ進むと火の見櫓が見えてきて、その後ろに初富士が見えるの」「『冨士真奈美』って中央に一本線を引くと、左右対称になるでしょ。周囲から均整のとれた良い名前ね、って言われることが多かった。冨士も入っているし」
静岡県生まれの彼女は大胆にもこんな発言もしていました。
「ドラマの撮影などで山梨に行くと、富士山が本当に美しいの。『傷一つない』って感じよね。静岡からだと、(富士山最大の側火山の)宝永山があるでしょ、私にとってはあれが傷に見えるの。傷があるのが静岡県側の富士山、傷がないのが山梨側の富士山」

芸名の「冨士」は、ウ冠ではなく、ワ冠になっています。これは当社の社名の「冨士」と同じで、11画の奇数で縁起良いとされるのほかに「富士山の上には何も存在しない」という意味の二つがあります。全国の「冨士浅間神社」もすべてワ冠の「冨士」と表記されています。
posted by スタッフ at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2014年12月22日

◆クリスマスにサンタクロースの富士山。

◆富士山にサンタクロースの顔があらわれました。三角頭巾に白い顎ヒゲが見えませんか?
サンタの顔をした富士山.jpg

◆こちらは、勉強しすぎのメガネをかけた富士山。
メガネの富士山.jpg

◆チョット人相の悪い、サングラスをかけた富士山。
サングラスの富士山.jpg

posted by スタッフ at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2013年03月02日

■ 富士山の面白写真 三態

メガネをかけた富士山

メガネの富士山.JPG

山梨県甲斐市の赤坂台総合公園(通称:ドラゴンパーク)グランドにて。

笑顔の富士山

笑顔の富士山.JPG

国道139号線沿「道の駅あさぎり」駐車場にて。

「山」の文字が現れた富士山

山の文字が現れた富士山.JPG

富士河口湖町「ドクタービレッジ」別荘地にて。


posted by スタッフ at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2013年03月01日

■富士登山競争 2013 

■第66回 富士登山競争2013の開催が決定。 

 
今年の第66回富士登山競争(富士吉田市主催、山梨日日新聞社・山梨放送など共催)の開催日が7月26日(金)に決まった。富士吉田市役所前をスタートし、五合目までのコースと富士山頂までのコースがある。五合目コースは、五合目までの全長15q、高低差1480m。山頂コースは、富士山頂まで全長21q、高低差約3.000mを競う。ちなみに歴代最高タイムは、山頂コースで2時間2741秒(女子/2時間5136秒)。五合目コースは1時間1919秒(女子/1時間3212秒)。
 
今年は、世界文化遺産登録実現をにらんで記念大会と位置付け、大会前日にプレイベントを開く。プレイベントでは、著名人のトークショーやウォーキング講習会を開くほか、吉田のうどんなどご当地グルメの提供を考えている。申し込み期間は325日午前0時から28日午前0時までの3日間。インターネットから先着順で/http://runnet.jp

富士登山競争2.jpg

 

富士登山競争5.jpg
posted by スタッフ at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2013年02月21日

富士山が世界文化遺産に登録される日。

一生の想い出に残る、富士登山をお望みのお客様へ 


世界文化遺産3.jpg
今年2013年、富士山が世界文化遺産に登録されるかどうか決まります。国際記念物遺跡会議(イコモス)の勧告を受け、617日〜27日にカンボジアで開かれる世界遺産委員会で登録の可否が決まる見通しです。同委員会の委員国は日本やドイツ、インド、南アフリカなど21カ国。富士山が「日本の宝」から「世界の宝」となるか。その日が待たれます。もし決定すれば富士山の山開き(71日)前の発表で今年、富士登山をする人達にとって、思い出深い記念となり、意義深い年となりそうです。

 ※ 富士山が世界遺産になる記念の今年、富士登山をご計画の方は、お早目のお申し込みをお待ちしております。
 ※4月末日までの早期申し込みのお客様には、お一人様2.000円割引のサービス実施中!
 ※富士登山の詳しい内容は/http://www.fuji-eco.com/course_s.html  
posted by スタッフ at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2013年02月05日

富士百景・ほこ×たて

■富士山が最も美しい角度は、どこからみれば良いか?

     富士山は昔から「八面玲瓏(はちめんれいろう)」「面向不背(めんこうふはい)」などと賞讃されてきました。富士山はどこから見ても完全なシンメトリーをもち、円錐形の山容が美しいという富士山への賛歌です。しかし実際には、どの角度から見ても富士山の左右の稜線の角度は少しづつ傾いて見えます。360度、いろいろな角度からの富士山を見比べてご覧ください。

1.山中湖の富士山【横綱の富士】.JPG


 【北東・山中湖からの富士山】山中湖からの富士山の特徴は、左右の稜線のそれぞれにコブが見えます。右のコブは、富士山が最初に噴火した「小御岳火山」で、現在の富士スバルラインの五合目に当たります。左に見えるコブは、富士山最後の噴火・宝永火山です。山中湖の地元の人達は、この左右にコブのある富士山を「大相撲の不知火型の土俵入りの競り上がりの形を表した『横綱の富士山』」と自慢しています。

2.河口湖からの富士【人】.jpg


 【北面・河口湖からの富士山】河口湖からの富士山の特徴は、正面に「人」という文字が表れることです。河口湖の地元の人達は、慣れ親しんだ「人」の文字が正面に見える富士山こそが富士山の正面だと信じています。

3.精進湖の富士【子抱き富士】.JPG


 【北西・精進湖からの富士山】精進湖から見る富士山には、その手前に「大室山」が見えます。丁度、富士山が子供を抱えているように見えるところから「子抱き富士」と呼ばれています。手前の大室山は千円札の富士山の左の稜線の下に描かれています。

4.朝霧高原【大沢崩れ】.JPG


 西・朝霧高原からの富士山朝霧高原から見る富士山には、正面に大きな崩落の跡「大沢崩れ」が見えます。荒々しいその姿は男性的な富士山に見えます。当社のEコースでは、この「大沢崩れ」の谷底を上から覗き込む事が出来ます。

5.富士宮浅間大社からの富士山.JPG


 【南西・富士宮からの富士山】富士宮市から見る富士山は、富士山の最高峰・剣ヶ峰が正面に来ます。したがって、山頂がピラミッドのように三角形の山に見えます。人によっては、富士山らしくないという人がいますが、富士宮の人達にとっては、最高峰の剣ヶ峰が正面に来てこそ「富士山の正面」と云われています。古くから親しまれてきた「三峰の富士山」は、ここからの富士山を描いたのかも知れません。

6.水ケ塚公園【宝永火口】.JPG


 【南・水ケ塚公園からの富士山】富士山スカイラインの「水ケ塚公園」駐車場から見る富士山には、江戸時代の宝永四年(1707)に噴火した「宝永火口」が大きく見えます。この噴火を最後に300年の間、富士山は不気味な沈黙を守っています。当社のCコースでは、この宝永火口のすり鉢の底で昼食ランチをお楽しみいただいております。

7.御殿場から野富士山1.JPG


 【南東・御殿場からの富士山】御殿場方面から見る富士山は、二合目辺りまで雪がかぶって見えます。偏西風によって富士山の火山灰が厚く積もって、森林限界を下に押し下げている為です。御殿場口の五合目は、標高1440m4つの登山道の中で一番低い位置にあります。
posted by スタッフ at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2013年01月28日

今年の富士登山記念土産にいかが

 富士山オンラインショップで「富士山印鑑」。
 
富士山マークの印鑑.jpg 今年の富士登山の記念に「富士山印鑑」はいかがでしょうか? 従来、河口湖口五合目のレストハウスで販売されていた印鑑ですが、昨年テレビで取材されてから人気急上昇中。かわいい富士山と富士山の御来光(写真)の入った2種類の印鑑があります。漢字・ひらがな・カタカナ・OKです。苗字か名前のどちらか3文字以内で注文生産してくれる。価格は800円と900円。各送料100円。他に富士山のオリジナル切手、空気の缶詰、立体ハガキ、クニァマップ、天然水、各種の菓子などもお土産にいかがでしょう。

当社の富士登山は、S1〜S4まで、団体客ツアーで混雑する河口湖口登山道を利用していませんので、富士登山の下山後にオンラインでお求めになってはいかがでしょう。

     ■富士山オンラインショップ http://www.fujisan5.jp/store/index.html 
posted by スタッフ at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2013年01月20日

■富士山に登った歴史上の人物 その2

■富士山に登った人々 その2(歴史上の人物編)。

日蓮上人1.jpg
吉田口登山道の経ケ岳・六角堂と日蓮上人像
 
歴史上、富士山に登ったとされる人物には、空海弘法大師)・807年「甲州側より登り、石仏を勧進した」という。都良香・870年「富士山記の中で山頂に沸湯池があると記述」の伝聞。末代上人・1149年頃 富士山に数百度登頂。「奥宮の山頂に大日寺を建立」。親鸞上人・1228年「甲州側より登った」という。日蓮上人1229年「吉田口より登り、経が岳に妙経を埋めた」という。藤原角行1600年頃に合計128回登り、富士講を開いた。高山たつ・1932年「女性で最初の登山者」となる。ラザフォード・オールコック・1860年「西欧人初の登山者・英国初代公使」。パークス夫人・1867年「西欧人の女性初の登山者・英国公使夫人」。ウォルター・ウェストン・1890年「日本アルプス開拓の父といわれる英国人」。ラフカディオ・カーン・1898年「小泉八雲の名で知られる米国人」。テオドール・フォン・レルヒ・1912年「日本スキーの父といわれるオーストリア人・山頂よりスキーで滑降」。などがある。

ラザフォード・オールコック2.jpg
富士宮口五合目のオールコックのレリーフ



posted by スタッフ at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2013年01月19日

初めて富士山に登った人物 その1

■初めて富士山に登った人物は誰か?(伝説編)。

徐福3.jpg


 富士山に登った初めての人物として、伝説上の古い順に挙げれば、まず紀元前200年ころに秦の始皇帝の命を受けて日本に渡ってきた「徐福」という人物の名が挙がる。中国全土を初めて統一した秦の始皇帝が、統一の後に願ったことは「不老不死」。東海の果てに不老不死の仙人が住むという話に2000人の家臣を派遣して、富士山に至ったと記録されている。次は飛鳥時代「聖徳太子27歳の時、甲斐の国から献上された黒駒に乗って、雲上を駈け、一気に冨士山頂に至ったと伝えられる。飛鳥時代から奈良時代になると我が国修験者の開祖「役の行者」が伊豆の大島に流された時、夜な夜な島を抜け出し、海上を飛んで富士山頂で修行したとも伝えられている。平安時代に入って「かぐや姫」が月へ帰った後、帝の家臣が富士山頂で姫の手紙と不老長寿の薬を焼いたとされる。ここまでは伝説として伝わっているが、実際に富士山頂に成功した人物がいた記録は、平安時代の文学博士・都良香(みやこのよしか)の「富士山記」という書物の中に富士山頂に平なる場所があり、なべ底のように凹んでいること、虎の形の岩があることなど、実際の登った者からの伝聞としか思えない記録がある。登頂はしなかったが、神話の時代「日本武尊」が東夷を平定しての帰り道、道を甲斐国にとり、吉田の地で富士山を拝したという。


聖徳太子4.jpg

このはなさくやひめ1.jpg
posted by スタッフ at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2012年12月09日

■富士山に現れた『山』の雪形。

■富士山に現れる雪形とは?

富士山の「山」の雪形.JPG
  山肌に積もった雪が動物などの形に見える現象を「雪形」と呼びます。富士山では、毎年春先に、吉田口の八合目付近の残雪が鳥の形に見える「農鳥」が有名です。今年の春、富士山の西側「富士河口湖町富士ケ嶺地区」から、写真のような『山』という文字の雪形が見られました。
 
富士山の雪形は、平安時代の伊勢物語で山全体に斑点模様に残る雪を鹿の子に見立てた「鹿の子まだら」として登場したのが最も古く、葛飾北斎の富嶽百景「甲斐の富士、濃男」にも農作業をする「農男」の雪形が描かれています。竜が山頂に向かって登っていくように見える「登り竜」、鶴が羽を広げて飛んでいるように見える「舞鶴」、「火炎仏」などは、富士河口湖町出身の小説家・中村星湖の歌集「残雪抄」の表紙に描かれています。
posted by スタッフ at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2012年02月23日

◆今日2月23日は「富士山の日」

■富士山遺産登録への応援歌

 
 今日2月23日は、山梨県が昨年「富士山の日」条例を定めてから初めて迎える日。地元では数々のイベントを用意しています。その一つ、作詞家の故・阿久悠さんが富士山をテーマに書いた詞に、歌手の加藤登紀子さんが曲をつけた「富士山だ」のCDが発売されました。日本を代表する富士山だが、富士山を歌った曲は意外と少ない。一昔前には、「東京五輪音頭」や「大阪万博・世界の国からこんにちは」など、日本の国民的歌手と呼ばれた三波春男が晩年、同郷の新潟県出身で芥川賞作家の新井満に作詞作曲を依頼して作った「富士山」という題名の歌謡曲があった。富士山の四季を人生の四季「青春」「朱夏」「白秋」「黒冬」に喩えて歌うこの曲が、三波春男のラストシングルとなりました。
              
              
 三波春男富士山2.bmp
桜の花が 咲いている 旅立ちのとき 胸あつく
遥かな空に 虹かける 仰げばそこに 富士の山

逆巻く波が 打ち寄せる 真っ直ぐな道 曲り道
傷つくたびに 泣くたびに 「元気出せよ」と 富士の山

 
夕焼け雲が 燃えている ふるさとの山 光る河
父、母、幼友達の 歌が聞こえる 富士の山

 白雪しんと 降りしきる さまざまなこと 思いだす
「よくやったね」と微笑んで 春を夢見る 富士の山

「よくやったね」と微笑んで 春を夢見る 富士の山
posted by スタッフ at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2009年11月16日

富士山五合目から東山魁夷の世界。

1.JPG 11月5日、中高年のウォーキング・クラブの皆さまを、当社のCコース:宝永火山の火口巡りにご案内させて頂きました。当日は秋晴れの晴天に恵まれ、表口五合目のレストハウスからは、伊豆半島の西海岸の山並みが美しく、思わずシャッターを押した私の素人写真が、『東山魁夷の日本画』の世界を再現してくれました。
 
posted by スタッフ at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2009年06月19日

石楠花(ハクサンシャクナゲ)と『大沢崩れ』が見られます。

wZN.JPG    富士山の北西、朝霧高原側から富士山を見ると、正面に大きく崩れた谷が見えます。『大沢崩れ』です。一日に10トンダンプ100台分の土砂が、今も崩れ落ちていると言われています。右のイラストは、昭和36年(19618月号の雑誌「小学六年生」に掲載されたものです。未来の日本が描かれていますが、バックの富士山は大きくふたつに割れています。『大沢崩れ』がこのまま続くと、将来の富士山はこんな姿になってしまいます。と言う訳。当社のEコース:お中道・奥庭・御庭・大沢崩れコースでは、この『大沢崩れ』の谷底を上から覗き込むダイナミックな景観がご覧頂けます。7月に入るとお中道は、別名「石楠花街道」と呼ばれ、見事なシャクナゲの群生が見られます。
posted by スタッフ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山