◆木造日本一の大鳥居・北口本宮浅間神社
お正月のテレビ番組で東京の明治神宮の二の鳥居が「木造の鳥居では日本一」と紹介されていた。山梨県民は富士吉田市にある「北口本宮冨士浅間神社」にある鳥居が「木造の鳥居としては日本一」と聞いていた。
調べてみると明治神宮の「二の鳥居」は、『木造の明神鳥居としては日本一の高さ』と注釈がついていました。
広島の厳島神社の鳥居が「木造鳥居としての大きさは日本最大」という表記もありました。
また埼玉県の氷川神社大鳥居では「木造のものとしては国内随一の規模を誇る。」とHPにあり、同じく武藏一宮の氷川神社の二の鳥居では「木造では関東最大級の大きさを誇る鳥居」と書いてありました。他にも「日本三大大鳥居」として
@ 奈良県吉野の金峯山寺の大鳥居
A 大阪四天王寺の大鳥居
B 宮島厳島神社の大鳥居。
はたまた「日本三大木造鳥居」というランキングでは
@ 奈良・春日大社の大鳥居(一の鳥居)
A 福井県敦賀の氣比神宮の大鳥居
B 宮島厳島神社の大鳥居
とありました。どこにも我が北口本宮冨士浅間神社がありません。
それでは数字で決着を付けましょう。
@ 山梨県・北口本宮冨士浅間神社 高さ18m。柱間11m。直径1・2m。(両部鳥居型)
A 広島県・厳島神社 高さ16・6m。 柱間10・9m。両部鳥居型)
B 埼玉県さいたま市・氷川神社 高さ15m。柱間3・45m。(明神鳥居)
C 埼玉県川越・氷川神社 高さ13m。(明神鳥居)
D 東京・明治神宮 高さ12m。直径1・2m。(明神鳥居)
という結果が出ました。
同じ木造でも鳥居の形によるランキングもありそうなのですが、@位の北口本宮冨士浅間神社も A位の厳島神社も、共に「両部鳥居型」ですから、勝負あったと結論づけて宜しいか思います。反論がありましたらお知らせ下さい。