冨士エコツアー・サービスのガイドコース (全6コース)

2019年01月22日

◆プリスルートか?  エンペラールートか?

◆プリンスルートからエンペラールートへ。


プリンスルート3.png

今年4月1日に新しい元号が発表されることが決まりました。現在の皇太子殿下は、2008年8月に富士山頂に初めて登られました。富士宮口五合目を出発して宝永火口を通り、御殿場八合目付近の山小屋の宿泊。翌朝、山頂に到達しました。以前に悪天候で登頂を断念した経験があり『登ることが出来てよかった。』と述べられたと伝えられています。


宝永山.jpg

翌年2009年の登山パンフレットに、当時の御殿場商工観光課が皇太子さまが利用したことから『プリンスルート』と紹介を始めました。それまでは一部の愛好家の身に知られたコースでしたが、新たなコースとして人気を集めていました。しかし、今年の即位に際して、『プリンスルート』から『エンペラールート』と改名されるのか。皇太子が登った時はプリンスだから、このまま『プリンスルート』とするか、新たに『エンペラールート』と命名するか大変悩ましい。

このコースは、宝永火口が間近に見られるなど風景が変化に富み、混雑が少ないなど、ひそかに人気があり、当社では、このコースを更に楽に登れるように逆コースでご案内しております。どうぞ、新元号の記念の年に富士登山に挑戦してみて下さい。


2018年富士登山写真8.jpg
只今、2019年の冨士登山の申し込み受付中!!


posted by スタッフ at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山登山

2019年01月21日

◆冨士の樹海の魔人穴

◆青木ケ原樹海に眠る「魔人穴」


魔人窟.jpg

(富士山の写真家・大山行男の写真集「富士」より)





ある日不思議な樹型溶岩を見つけた。地上には2つの大きな穴が開いていて深さ4〜5メートル、地下ではひとつのホールになっていた。縄バシゴを降ろしてさっそく入る。穴の底に着くと八畳くらいの広い空間があった。私はさっそく撮影にとりかかった。左の穴からは陶芸の釉薬がどろっと流れたような跡があり、もう一方の穴には苔が上から下までびっしりとついていた。私は2つの穴の真ん中に立ち、三脚を立てカメラを載せた.広角レンズに替え、2つの穴を捉えるにファインダーを覗いた時だった。2つの穴は人の目のようで地上から地下に向かって私を睨んでいるでもあった。それは魔人か八百万(やおよろず)の神がみとの遭遇に思え、夢中でシャッターを切った。穴には不思議なエネルギーが充満していて、私はこの穴を魔人穴と呼び、お気に入りの撮影場所にしている。



DSC_0145.JPG

posted by スタッフ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青木ヶ原樹海

2019年01月20日

◆日本一の大鳥居はどこ?

◆木造日本一の大鳥居・北口本宮浅間神社


鳥居2.浅間神社.jpg  ◆木造日本一の北口本宮冨士浅間神社の大鳥居

 お正月のテレビ番組で東京の明治神宮の二の鳥居が「木造の鳥居では日本一」と紹介されていた。山梨県民は富士吉田市にある「北口本宮冨士浅間神社」にある鳥居が「木造の鳥居としては日本一」と聞いていた。

 調べてみると明治神宮の「二の鳥居」は、『木造の明神鳥居としては日本一の高さ』と注釈がついていました。

 広島の厳島神社の鳥居が「木造鳥居としての大きさは日本最大」という表記もありました。

 また埼玉県の氷川神社大鳥居では「木造のものとしては国内随一の規模を誇る。」とHPにあり、同じく武藏一宮の氷川神社の二の鳥居では「木造では関東最大級の大きさを誇る鳥居」と書いてありました。他にも「日本三大大鳥居」として


@   奈良県吉野の金峯山寺の大鳥居

A   大阪四天王寺の大鳥居 

B   宮島厳島神社の大鳥居。


はたまた「日本三大木造鳥居」というランキングでは


@   奈良・春日大社の大鳥居(一の鳥居)

A   福井県敦賀の氣比神宮の大鳥居

B   宮島厳島神社の大鳥居 


とありました。どこにも我が北口本宮冨士浅間神社がありません。

それでは数字で決着を付けましょう。


@   山梨県・北口本宮冨士浅間神社 高さ18m。柱間11m。直径12m。(両部鳥居型

A   広島県・厳島神社 高さ166m。 柱間109m。両部鳥居型

B   埼玉県さいたま市・氷川神社 高さ15m。柱間3・45m。(明神鳥居)

C   埼玉県川越・氷川神社 高さ13m。(明神鳥居)

D   東京・明治神宮  高さ12m。直径1・2m。(明神鳥居)


という結果が出ました。

 同じ木造でも鳥居の形によるランキングもありそうなのですが、@位の北口本宮冨士浅間神社も A位の厳島神社も、共に「両部鳥居型」ですから、勝負あったと結論づけて宜しいか思います。反論がありましたらお知らせ下さい。



鳥居8.jpg
@ 山梨県富士吉田市・北口本宮浅間神社

鳥居4.jpg
A広島県・厳島神社の大鳥居
鳥居6.大宮氷川神社.jpg
B埼玉県大宮・氷川神社
鳥居7.川越氷川神社.jpg
C埼玉県川越市・氷川神社
鳥居9明治新宮2.jpg
D東京・明治神宮の二の鳥居

posted by スタッフ at 13:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2019年01月09日

◆美しき樹の海、青木ケ原樹海へ ようこそ

imagesQXZYML8H.jpg

・・・樹海とはよく言ったもので、葉の茂る頂上が海面なら、森の中は青い海中を連想させる。霧の日などは細く伸びた木が海草のようにゆらゆら揺れている。

あるときは古生代の生き物が生活しているようにも見える。突然訳のわからない恐怖と楽しさが同居しているのが樹海である。今では私も彼らの仲間入りをさせてもらっている。私にとって樹海は生きる先生であり、楽園でもある。  (富士山の写真家・大山行男の写真集「富士」より)




天使のはしご2.jpg

posted by スタッフ at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 青木ヶ原樹海

2019年01月04日

◆2019年冨士登山の募集開始致しました。

新元号の記念の年に富士山に登ってみませんか?

2019年 冨士登山の募集受付開始します。

2018年富士登山写真9.jpg

日本一の頂に立ったとき、

自分がどんなことを感じるのか、

知りたいと思いませんか?

富士登山は大変です。

長い登山道を

ぜいぜいと息を吐いて登りながら、

来たことを後悔するかもしれません。

眼下に小さく見える街や、

海を見たとき、

ずいぶん登ったなあと

誇らしく思うでしょう。

雲海の向こうから

浮かび上がるご来光を見たとき、

生まれ変わるような

気持ちがするかもしれません。

しかし、本当にそう思うのかは

自分でいかなければわかりません。

この夏、確かめてみませんか?



S034.jpg


posted by スタッフ at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山登山

2019年01月01日

あけまして おめでとう ございます

新年 あけまして おめでとう ございます。
年賀状素材 1.jpg
今年は、新天皇の即位、改元で大きな節目を迎える年となります。
今年一年が皆さまにとって幸多き年となりますことをお祈り申し上げます。
新年のご挨拶は『ダイヤモンド冨士』の写真でさせて頂きます。
2017.1.元旦 ダイヤモンド富士.jpg
※私のコンパクトカメラに息を吹きかけ、レンズを曇らせてらこんな写真が取れました。
posted by スタッフ at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ