◆青木ケ原樹海を巡るー山梨・富士河口湖町
風穴を降りて出会う神秘
世界遺産、富士山の北西のすそ野に広がる青木ケ原樹海(山梨県富士河口湖町、鳴沢村)。富士河口湖町の公認ガイドによるエコツアーを運営する冨士エコツアー・サービスのツアーに参加し、森に入った。
前日の雨を受け、溶岩石や木々の根元などに青々としたコケが広がっていた。ガイドの栗林秀旭さん(68)は「雨の後、(樹海は)コケが開いてみずみずしくなります」と話す。
青木ケ原樹海は、864〜866年の富士山の貞観噴火で流れ出た溶岩流の上に出来た。雨によって、地衣類やコケ類が生え、樹木が育った。何世代かの植物が入れ替わり、現在は樹木の約8割が針葉樹のヒノキとツガと言われている。
足元にゴツゴツとした溶岩石とフカフカした腐葉土を感じた。「ゴツゴツした溶岩はアア溶岩。表面の滑らかな溶岩はパホイホイ溶岩。どちらも語源は火山の本場、ハワイ語です」と栗林さん。
樹海巡りのハイライトは洞窟だ。樹海には噴火で流れ出た溶岩内部の火山ガスなどが噴出した跡として、洞窟が点在している。その中で全長が230m以上もある冨士風穴(天然記念物)に入った。
頭にはヘルメットとヘッドランプ、手には滑り止めのついたグローブをはめて、岩の壁を15mほど降りると、ひんやりとした風を感じた。観光用の手すりなどはない。最深部へはザイルを握りしめ、後ろ向きに進む。
腕の力だけて、たどり着いた先には腰の高さほどの氷筍(ひょうじゅん)という氷の柱が何本も立っていた。樹海に降り注いだ雨水は溶岩の土壌にしみこみ、風穴にしたたり落ちる。その水滴が神秘的な氷筍になるのだという。
洞窟内は一年中ひんやりとしているため、氷筍は夏でも溶けないという。ツアーに参加した勝間田新司さん(72)は「何度も転んだが、氷筍が見られて良かった」と喜んでいた。(田中誠士)