冨士エコツアー・サービスのガイドコース (全6コース)

2022年09月30日

岸本様富士登山日記

2022年9月
富士山登山
この8月24〜25日の、富士宮ルートツアーに参加、五合目から出発。
今年の富士山は、お盆の頃から雨続きで荒れ気味でしたが、さて?
いきなり、なかなかの坂道。初め小雨模様〜、途中、ときに痛いほどの大粒の雨でした。山頂に向かって、ずうっと霧がかかり、振り返っても一面の霧。気晴らしになるという下界景色を全く眺められず、上も下も、ただただ霧。霧中登山・・・。新7合目辺りでは、まだ元気な私でした・・・。写真には写っていませんが、左右2本の登山ポール、大活躍でした。凸凹不安定な富士山登山道では、バランス取りに必需品です。
20220930-1.jpg
20220930-2.jpg
↑8合目山小屋直下のツアーの御仲間。皆さん、そこそこ疲れていました。
凸凹の歩き難い道、転ぶと怪我しそう・・・。足首・頭、要注意。
5合目から8合目の泊まりの山小屋まで、冷たい雨霧登山、かなり消耗。山小屋は、今は、昔ほどの詰め込みではありません。広くはないですが。昔は、テレビ等で混雑を見ると、まったく行く気になれない私でした。← 素人(^^;。
17時のカレー夕食時:ガイドさん「これから荒天になります。起床時にまだ荒れていたら、安全のため、登頂を断念して下山します。ご了解ください。」
とのことでした。そういうことも、けっこうあると事前に聞いていましたが。夜20時30分消灯。寝られるのか?でしたが、疲れていて寝てしまいました。
ちなみに、7月の愛宕山(めちゃくちゃ暑かったです。真夏の低山は( ;∀;)。)でお知り合いになった方から、「今月、ツアーで富士山に挑みました。八合目山小屋で寝るとき、かなり寒かったです。ダウンウェアを着て寝ました。」と伺っていました。寒がりの私、インナーシェラフと暖かいフリース持参で、よく寝られました。この方は、夜中起きたら嵐。登頂断念でした、と伺いました。
そして、夜中の超ダイナミックな雷雨はとても刺激的でした。雷の地響きがゴーゴードンドン伝わってきました。御蔭で寝不足(‘Д’)。ところが、幸い、出発時には星空が広がりました。圧倒的に素晴らしい星空でした。
午前4時半、山小屋を出発し頂上を目指しました。1時半出発のツアーもあります。早出のそちらのツアーは、山上で御来光を待ちます。しっかり眠りたい私は、遅出ツアーを選択したのでした。
私のツアーは、参加者26名中6名が、この時迄にリタイア。初日4名、2日目早朝に2名。夫々ご自分たちのペースで、下山でした。輸送用ブルドーザーに乗れた人もいたようです。火山性の岩道、どこを踏んで進もうかなと神経を使いましたが、脚はともかく、空気が薄くなっていくので(*´Д`)ハァハァでした。
富士山頂では、平地の2/3の空気の薄さだとか。しんどい筈です。
私は、頭痛とか体の痺れとかの症状は出なかったので、ラッキィでした。これまでは、昔々バックパッキング・ふらふら〜気の向くままの旅時代、メキシコシティ(2300m 位)に行ったのが過去自分最高地でした。
昨年末に歩き始めてから、「最近、山歩き始めました。」と言いますと、殆どの場合、「富士山は?」と言われたり。〜禿山だし、道も山小屋も混んでいて嫌だなぁ。信州の山の方が魅力的!なような、でした、これまでは!。それが、「今年は、以前ほど混んでいない、山小屋も宿泊者を1/2以下に抑えている。」
と、テレビで見ました。そうなんだ、行くなら今! 人生に一度くらいは、富士山、行っておいてもいいな、行きたいなと思いました。そして、夜中にネットで、ついついポチッと富士山ツアーの申し込みをしてしまったのでした。冷静に考えますと、本当に上がれるのか?でしたが(^^;。〜いずれにしても、夜中のポチッは・・・(‘◇’)ゞ、ハハハです。
京都市内の1000m 弱、上下5時間程の愛宕山(あたごやま)に、月一は上がっていたのを更に増やし、太腿リフトアップを毎日続けたり、準備開始。
申し込んだツアー、当日行ってみますと、日本中から参加者が集まっていました。北は北海道、南は福岡。観た感じ、それなりに経験なさっている大人な方達ぱかり20人余り。みなさん話し易い方々でした。
20220930-3.jpg
9合目 万年雪山荘前で山頂への途中で御来光予定でしたが、日の出に雲がかかり、その瞬間は観えませんでした。でも、雲と光が織りなすドラマティックな光景は、ほんとうに素晴らしかったです。山頂の温度は6 度くらいあって暖かでした。
[100m 上がる毎に、0.6度温度低下。また、風速1m の風に吹かれるごとに1度↓に感じると言われています。風が強ければ、山頂はあっという間に、零下の世界です。寒すぎずに幸いでした。]
20220930-4.jpg
20220930-5.jpg
ちなみに、登った人の1/4 位が、御来光を見られるそうです。
山頂に上がったときは、やはり感動でした。やったね! しんどかった分、なおさら。嬉しかったです。ただ、かなり強風で危ないからと、山上一周の「お鉢巡り」は中止となりました。
尾籠な話で恐縮ですが、山小屋も山頂の施設も、トイレ関係はしっかりと設えてあって、嫌なものではありませんでした、〇。良かったです。
何本かある登山ルートのうちの富士宮ルート、上がったところに、[富士山山頂浅間(せんげん)大社奥宮]がありました。朱印帳・御朱印・末廣などをゲット出来て(*´▽`*)でした。

20220930-6.jpg
20220930-7.jpg
20220930-8.jpg
閉山が近づいて来る八月末、初日の天気が荒れ模様だった事もあり、人は大変少なかったです。登山路も人が繋がるようなことはまったく無く、山頂にも人は少数でした。ガイドさん曰く「殆どツアーの人たちだけですね、今日は。」下山は、富士宮ルートではなく、途中まで御殿場ルート。途中で砂走りを経験し、宝永山を経由でした。バテバテでしたが、なんとか(‘◇’)ゞ。
20220930-9.jpg
富士山下山時に通った宝永山。まだ登るんだ(^^;でしたが、美しかったです。
左端の黄色いコートの疲れたおじさんが、私です(‘◇’)ゞ。
下山後、ツアーバスで温泉に運んで貰って、やっと生き返りました(^^♪。
天候も体力も、なんとか〇で、歩き続けられて登頂出来、自力で降りて来られて、ラッキィでした。それなりにトレーニングしましたので、もう少し楽かなと楽観していたのですが、空気の薄さは、年配者には応えました。ここは深呼吸と、昔、スキューバダイビング初心者の頃に苦しんだことを思い出して、深呼吸〜歩きながらですから、特に、息を吐くときにしっかりと。しっかり吐くと、しっかり吸えます。かなり有効でした。
そんな次第でしたが、ガイドさんもとても楽しく頼りになり〜色々とお話し出来ました。〜、いいツアーでしたし、自分なりに素晴らしい経験になりました。ほんと行って良かった!です。そして、身体、もっと鍛えたいと!
まこと、富士山は偉大でした。さらに、お山が好きになりました。
さあ、次はどこに行きましょう(*´▽`*)。
{今回のツアー仲間の方から、また来年?の御声もあったりしています。}
ではでは、(@^^)/~~~。

JIN.KISHIMOTO **WIND,SAND & STARS
jinkishi@yahoo.co.jp
posted by スタッフ at 00:00| 日記

2021年10月04日

★この滝がどこだか判りますか?

不思議な滝の写真.jpg

◆図書館で『レンズが撮らえた幕末明治の富士山』という本の中に上記の滝の写真が掲載されていました。撮影者不詳、撮影年代不詳、「瀧」のタイトルのみで、撮影地も不明と紹介されていました。現在、国際文化研究センターというところが所蔵している写真らしいのですが、富士山の形から推測して、これがどこの滝か分かる人いますか?

この滝の名前が分かる人は、富士山マニアの最上級者でしょう。

 私も長い間、友人やプロのカメラマンに聞いても判る人はいなかった。富士山の形からすれば、白糸の滝方面から見る富士の角度だと思うのだが、白糸の滝・音止めの滝・陣馬の滝のどの滝とも該当しない。私の知らないこんな滝が富士山西麓のどこかにあるのかと探していた。

音止の滝ハガキ.jpg

ところがある日、メルカリに上の絵葉書が出品されているのを発見。不思議な滝とよく似ていたので、すぐに落札した。届いて裏面を見てみると「音止めの滝」とあった。音止めの滝から富士山を見たことは一度もない。すぐに車を飛ばして音止めの滝に向かった。当日は曇天で富士山は見えなかったが、確かに音止めの滝だった。下の写真。

B2m_0701955_5.jpg

戦後の植林が成長して、富士山を隠しているが、構図からして音止めの滝に間違いない。この角度からなら音止めの滝の上に富士山が見えても納得。

続きを読む
posted by スタッフ at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2021年03月08日

◆富士登山への提言

 昨年夏は新型コロナウィルスの影響で富士山の登下山道がすべて閉鎖となり、山頂まで登ることが出来なかったことを踏まえ、富士登山の意味を見つめ直す機会にしようと、登山家や山小屋関係者、研究者など専門家の意見を参考に、富士登山のあり方に関する七つの提言をまとめた。



富士山本宮浅間大社.jpg

【富士登山のあり方に関する提言】


@    富士山は、もう一泊して、2泊3日でゆっくりと登ろう!

A    宿泊した山小屋の前で御来光を拝んでみよう!

B    無理に登頂せず、自分の行けるところまで登ろう!

C    昼間に歩く楽しさを見直そう!

D    「冨士講」の歴史に思いをはせて登ろう!

E    富士山でしか見られない自然を楽しもう!

F ガイドツアーで満足度をさらに高めよう!



これら提言の内容は、すべて当社が15年前から実施している富士登山の内容に一致し、「山頂ご来光をあきらめましょう」という登山スタイルが、15年目にして富士登山の研究者を始め、多くの関係者に認められたと思っています。



IMG_0825.JPG



続きを読む
posted by スタッフ at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山登山

2021年01月05日

★2021年 富士登山予約受付開始!!

 

★富士エコツアー・サービスの富士登山が選ばれる理由。
日本で一番早く満杯になる人気の富士登山ツアー
コロナ対策万全で皆様のご参加お待ちしております。

山中伸弥教授の冨士登山1015.jpg
  ※2014年7月、ノーベル賞の山中伸弥教授もお嬢さまとお二人で、当社のプライベートコースで登頂なさいました。

 当社の富士登山の人気の秘密は、少人数制で きめ細かなサポートで安心・安全な富士登山がお楽しみ頂けるからです。他社の富士登山ツアーと何が違うのかご説明させて頂きます。

@大手旅行会社の団体・弾丸ツアーでは自信がないという初心者の方だけで登ります。
A小さなお子様連れのご家族・女性・中高年だけと、別々のグループで登るので安心。
B専属の登山ガイドが2名づつ付くツアーは当社だけの安心・安全ツアーです。
C登山道は、団体客で混雑する「吉田口」を避け、個人客の多い「富士宮口」を利用。
D基本的に「寒くて」「辛くて」「苦しい」山頂ご来光を致しません。
E宿泊した山小屋からご来光を拝み、明るい時だけの富士登山をお楽しみ頂きます。
F4つある冨士登山道で、一番最短距離の登山道を利用しています。
G4つある冨士登山道で、一番景色の良い登山道を利用しています。
H下山道は、富士山ならではのダイナミックな「大砂走」を体験できます。
I一泊二日のゆったりとした行程と時間制限を持たない初心者に優しい富士登山です。
J日本全国どこからでも、東海道新幹線「新富士駅」集合・解散となります。
K今年から、週間天気予報を見てから出発日を3日前までにお決め頂くVIPコースを設けました。

最後に、もしも格安・激安料金の富士登山をお探しでしたら、他社をご検討下さい。
料金が高くても、一生に一度の 初めての富士登山を 満足度の高い富士登山にしたいとお考えのお客様は、是非、当社の富士登山をご検討下さい。
A水道橋博士 親子.jpg
※2008.8月 タレントの水道橋博士が5歳の息子さんと当社プライベートコースで登頂成功しました。


乃木坂46 富士登山2.jpg
※2014.9月 テレビ東京の「乃木坂って どこ?」の企画で、乃木坂46の生田絵梨花・秋元真夏・生駒里奈・松村沙友理・星野みなみ・桜井玲香さんの6人をご案内させて頂きました。

プロレス藤波.jpg
※2015.8月 当社の中高年コースのお客様は登山途中にプロレスラーの藤波辰爾と遭遇、記念写真。 

冨士登山パンフレット2017-1.jpg
※2016.8月 光文社の「STORY」STORYの表紙モデル・稲沢朋子さんも登頂成功しました。


posted by スタッフ at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山登山

2020年05月24日

◆富士山斜面に性別不詳遺体

◆今年初めての富士山遭難死。 2020.05.13 山梨日日新聞

 富士吉田署は5月12日、富士山七合目付近の吉田口下山道東側の斜面で、性別と年令が不詳の遺体を発見し、収容したと発表した。同署が身元の特定を進めている。山梨県警地域課によると、山梨県側の富士山で遭難死の確認は今年初めて。
 同署によると、11日午後3時ごろ、県警ヘリ「はやて」が富士山をパトロール中に、倒れている人を発見。同署の山岳救助隊員と山梨県警山岳警備安全対策隊員計8人が現場に向かい、12日午後1時15分ごろ、遺体を収容した。
 遺体は下山道から離れた斜面で、うつぶせに倒れていたという。死後1ケ月以上が経過しているとみられる。
posted by スタッフ at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山遭難事故

2020年03月28日

◆富士山昔ばなし/富士山の背比べ


八ヶ岳1.jpg

 昔、富士山と八ヶ岳で丈比べの争いをした。富士山は「何といっても、俺が三国一だ」と威張った。八ヶ岳は八ヶ岳で「近くの山なんか、仲間にもならん。富士山だって俺の肩くらいだ」と言い争った。そこで神様に頼んで、どちらが高いか、決めてもらう事になった。神様は、富士山の頂上から、八ヶ岳の頂上まで、一枚の板を平に削って渡し、真ん中に水を流してみた。そうすると、水は富士山の方へ流れて来た。富士山は「何の、いまいましい。こんなわけはない。何か、八ヶ岳が、ごまかしをしているに違いない」といって、急いで八ヶ岳へ行ってみると、頂上へ馬のくつを一つのせて、その上に板を渡していた。富士山は大変怒って、馬のくつを蹴とばした。その時、はずみをくって八ヶ岳の頂上は八つに割れてしまった。それで八ヶ岳の頂上は、八つの峰に分かれている。(中込松彌「古関伝承集」元文のまま)


 この話をガイドの際には、アレンジして、板の上の水が富士山の方向に流れてくるまでは同じ話で、自分の方に流れてくる水を見て、富士山が思わず「やっぱり、奴が高い!!(やつがたけえ!!)」(笑)

posted by スタッフ at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山面白話

2020年01月02日

★2020年富士登山の申し込み受付開始!!

日本で一番早く満杯になる人気の富士登山ツアー

山中伸弥教授の冨士登山1015.jpg
  ※2014年7月、ノーベル賞の山中伸弥教授もお嬢さまとお二人で、当社のプライベートコースで登頂なさいました。

 当社の富士登山の人気の秘密は、少人数制で きめ細かなサポートで安心・安全な富士登山がお楽しみ頂けるからです。他社の富士登山ツアーと何が違うのかご説明させて頂きます。

@大手旅行会社の団体・弾丸ツアーでは自信がないという初心者の方だけで登ります。
A小さなお子様連れのご家族・女性・中高年だけと、別々に登るので安心。
B専属の登山ガイドが2名づつ付くツアーは当社だけのツアーで安心。
C登山道は、団体客で混雑する「吉田口」を避け、個人客の多い「富士宮口」を利用。
D基本的に「寒くて」「辛くて」「苦しい」山頂ご来光を致しません。
E宿泊した山小屋からご来光を拝み、明るい時だけの富士登山をお楽しみ頂きます。
F4つある冨士登山道で、一番最短距離の登山道を利用しています。
G4つある冨士登山道で、一番景色の良い登山道を利用しています。
H下山道は、富士山ならではのダイナミックな「大砂走」を体験できます。
I一泊二日のゆったりとした行程と時間制限を持たない初心者に優しい富士登山です。
J日本全国どこからでも、東海道新幹線「新富士駅」集合・解散となります。
K今年から、週間天気予報を見てから出発日を3日前までにお決め頂くVIPコースを設けました。

最後に、もしも格安・激安料金の富士登山をお探しでしたら、他社をご検討下さい。
料金が高くても、一生に一度の 初めての富士登山を 満足度の高い富士登山にしたいとお考えのお客様は、是非、当社の富士登山をご検討下さい。

続きを読む
posted by スタッフ at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月01日

★あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

2020年年賀状10.jpg

本年が皆さまに幸多き年となりますことをお祈り申し上げます。
今年は、令和初めてのお正月で、十二支の最初の干支の年でもあります。
なにより2020東京のオリピックイヤーという記念の年です。
この記念すべき年に富士登山へのご案内を申し上げます。
只今、早期割引の申し込み受付中です。
ABコースの青木ケ原樹海ツアーは、3月1日(日)から、CDEコースは、5月7日(木)からツアー開始となります。
今年一年も多くのお客様のご参加、お申込みをお待ち致しております。

富士エコツアー・サービス スタッフ一同

posted by スタッフ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2019年11月14日

◆山梨日日新聞 2019.10.30

◆富士山頂で男性滑落か
  ネット動画配信し登山中

 静岡県警御殿場警察署は10月29日、インターネットで動画を配信しながら富士山を登っていた男性が山頂から滑落した恐れがあり、捜索していると明らかにした。山梨県警にも通報があり、山梨県消防防災ヘリ「あかふじ」が出動したが、発見に至らなかった。富士山は閉山期間中だった。
 同署によると、10月28日午後3時35分ごろに110番があり、ヘリコプターで捜索。山梨県警にも視聴者とみられる人物から通報があり、県消防防災ヘリ「あかふじ」が出動したが見つからなかったという。
 10月29日午前5時ごろから静岡県警の山岳遭難救助隊員約10人が山中を捜索している。男性は動画配信サービス「ニコニコ生放送」を利用。同サービスは、有料会員になれば誰でも動画を配信できる。
 富士山は9月10日に夏山シーズンが終わり、「山じまい」となっている。甲府地方気象台は今月10月22日に初冠雪を発表した。

◆山梨日日新聞 2019.10.31

◆富士山で遺体発見
   登山動画配信の男性か

 10月30日午後1時45分ごろ、富士山須走口の七合目付近(標高約3千メートル)で、静岡県警の山岳遭難救助隊が性別不明の遺体を見つけた。御殿場署は、10月28日にインターネットで動画をライブ配信しながら登山をしていた男性の可能性があるとみて、身元などを調べている。
 同署によると、男性が利用していたのは「ニコニコ生放送」という動画配信サービス。動画には男性が滑落する様子が写っており、視聴した人から10月28日午後3時35分ごろに110番があった。
 県警は同日からヘリコプターを出動させるなどして捜索を続けていた。10月30日、山岳遭難救助隊が山頂からの滑落痕をだどり、山小屋から南に800メートルの地点で発見した。富士山は閉山期間中だった。

◆山梨日日新聞 2019.11.13

◆富士山の遺体は新宿の47歳男性
    登山動画配信中に滑落か

 富士山で登山しながらインターネット動画を配信中に滑落したとみられ、須走口七合目付近(標高3千メートル)で発見された遺体について、静岡県警御殿場署は12日、身元は東京都新宿区西早稲田、無職塩原徹さん(47)と判明した。と明らかにした。死因は滑落による損傷死。
 同署によると、塩原さんは「ニコニ生放送」という動画配信サービスを利用。10月28日に動画をライブ配信しながら1人で登山していて滑落したとみられる。




続きを読む
posted by スタッフ at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山遭難事故

2019年09月10日

◆山梨日日新聞 2019.08.27

◆富士山で落石 外国人死亡
   吉田口登山道 山頂近く、胸直撃

 8月26日午前5時10分ごろ、富士山の吉田口登山道の頂上付近で落石が女性にぶつかったと、安全誘導員が五合目の総合管理センターに通報した。女性は五合目に搬送されたが、胸などを打ち死亡が確認された。富士吉田署によると、死亡した女性は夫とともに登山していたロシア国籍で東京都品川区、主婦アンナ・ドゥブロヴィナさん(29)と判明した。事故の影響で山頂付近は一時通行止めになった。山頂付近では昨年10月の台風の影響とみられる石積みの崩落が発生し、山梨県が復旧工事を実施。山梨県は事故後に現地を確認した結果、工事個所に異常が確認されなかったという。同署は落石は別の場所からとみて調べている。

 同署によると、ドゥブロヴィナさんは25日午後9時ごろから、夫とともに山頂を目指して登山していた。当時、現場付近にいた登山者によると、落石があった時間帯は、ご来光を見る登山客で山頂付近は混雑していたという。
 ドゥブロヴィナさんは山頂から約200メートル下にいたとみられ、落下した石が胸などを直撃して倒れた。運搬車で五合目に運ばれたが、八合目救護所に勤務している医師が死亡を確認した。死因は外傷性心肺損傷。
 落石事故を受け、山梨県は同日午前8時半から、八合五勺から山頂にかけての登山道を通行止めにした。石積みの崩落後、復旧工事を実施した箇所などを目視で調査した結果、崩落や斜面を覆っていたネットに破れはなかったという。このため山梨県は同日午後6時に通行止めを解除した。山梨県道路管理課の担当者は「ネットに緩みなどはなく、仮復旧させた箇所に問題はなかった。」と話した。
 県警地域課によると、2014年以降の7〜9月に、富士山の山梨県側で落石事故が4件発生し、登山者4人が重軽傷を負っている。
 登山者が死亡する落石は、山梨県側で1988年7月、六合目の下山道で女性=当時(28)=の頭に30センチ四方の落石が直撃する事故があった。80年8月には富士山7合目、八合目付近で大規模な落石事故が起き、子供を含む男女12人が死亡した。
 静岡県側では、2009年7月に富士宮市の富士山新五合目駐車場で、キャンピングカーの中にいた男性が直径約1・2メートルの落石を受けて死亡するなどの事故が起きている。

◆弾む石 渋滞の列に 目撃者「声出す間もなく」

 富士山の斜面を弾むように落ちた石は、渋滞で足止めされた登山者を直撃した。「一瞬の出来事。気が付いたら女性が倒れていた。」。落石当時、山頂付近にいた登山者は声を震わせた。
 落石事故当時、山頂付近にいた登山者の話を総合すると、吉田口登山道は午前5時1分の日出の時刻前に山頂を目指す登山者で渋滞ができ、八合目付近から数珠つなぎのような状態だった。山頂にたどり着けず、登山道から御来光を見ようとする人もいた。霧で視界が悪く、強い風も吹いていたという。
 「ドンと何かが爆発したような大きな音がした。驚いて振り返ったら女性が倒れていた」。石がぶつかったアンナ・ドゥブロヴィナさんのすぐ前方を歩いていた石川県の20代男性は当時の様子をそう振り返る。
 この男性と一緒に登山していた姉は石が斜面を転がる様子を目撃。「ぱらぱらと音がして顔を上げたら、石が落ちてきた」。上半身に直撃を受けたドゥブロヴィナさんは弾かれるように倒れ込んだ。当時を「声を出す時間もなかった」と語った。
 ドゥブロヴィナさんはその後、周囲の登山者が上着やバックなどで作った即席の担架で山頂まで運ばれた。搬送を手伝った男性は「みんなが声を掛けていたが、意識がもうろうとしていてぐったりとしていた」と話す。
 落石の後、登山道は手当をする人の動きや声で騒然とした。当時、山頂にいたという30代の女性看護師は「下から『看護師さんはいませんか』と尋ねる声が聞こえ、急いで下りた。手当をしたかったが、器具もなく、見守ることしかできなかった」と唇をかんだ。

「誤って石を落としたかも」 登山者が県警に申告 2019.08.28

 富士山頂付近の吉田口登山道で発生した落石による死亡事故で、登山者の一人が「自分が誤って落としたかもしれない」と県警などに話していたことが27日、関係者の取材で分かった。県警はこの登山者から事情を聴いた。
 捜査関係者によると、死亡した女性に直撃した石は見つかっておらず、この登山者の説明内容と死亡事故を結びつける証拠はないという。県警は落石が自然に起きたのか、人為的に起こされものなのかなど事故原因を調べている。
 この登山者は事故当時、死亡した女性よりも上方にいたという。県警は登山者から事情を聴くとともに、現場周辺にいた人に状況を確認している。
 県警幹部は「現時点で証拠がない。仮にこの登山者が起こした落石による事故だったとしても、故意性は認められず、過失を問うのも難しいのではないか」との見方を示した。




続きを読む
posted by スタッフ at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山遭難事故